リコの興味しんしん

リコの興味しんしん

各々の興味・関心事などに関する雑学を書いていきます。

ゲーム実況の機材・ソフトには何が必要なの?

最近、ゲーム実況をしている人が増えてきていて、私もゲーム実況をしてみたいなぁと思ったことはないですか?
そのためにはどんな機材・ソフトが必要なのか気になりますよね。

そこで今回は「ゲーム実況の機材・ソフトには何が必要なの?」を説明します。

ゲーム実況に必要な機材・ ソフト

ゲーム実況に必要な機材・ソフトは、

  • マイク
  • キャプチャーボード
  • 動画編集ソフト
  • 配信ソフト
  • ミラーリングソフト
  • パソコン

などです。

パソコンについては、必要かといわれれば、そうではないともいえます。
たとえば、スマホアプリのゲーム実況であれば、Mirrativのようなアプリを使用することで、スマホ単体で配信することが可能だからです。

ですが、制約や利便性の観点からPCは不可欠となります。
このことは、他のゲーム機でもいえることです。

では、順にご紹介します。

マイク

音声を録音するためには、マイクが必要です。

マイクには、ピンマイクやスタンドマイクといった違いや、ダイナミックマイクコンデンサマイクといった違いがあります。

品質にこだわりがなければ、安めのマイクでも録音は可能です。

スタンドマイク

スタンドマイクとは、床や机の上に固定して使うマイクです。

このスタンドマイクのメリットは、音質が優れている点と、ゲーム実況をする時に一人だけではなく複数人でも使えるという点です。

逆にスタンドマイクのデメリットは、口元がマイクから離れてしまうことがあるため、マイクとの距離を一定に保つことが難しい、設置場所を確保する必要があるという点です。

ピンマイク

ピンマイクとは、小さいマイクを胸元などに固定して使用する小型のマイクです。
テレビのバラエティー番組などでよく見るアレですね。

さて、ピンマイクのメリットですが、それはもちろん動きやすさにあります。
マイクが体に固定されているため、コントローラーやマウス&キーボードの操作の邪魔にはなりません。
また、画面の前から少し離れたとしても、音声が遠くなりません。

反面、服に固定しているため、衣擦れの音や何らかのノイズが入ってしまう場合があります。

ダイナミックマイクコンデンサマイク

音を録音するためには、電気信号に変換する必要があり、その変換方法の違いがダイナミックマイクコンデンサマイクの違いになります。

まず、ダイナミックマイクは、空気を振動させて伝わる音の振動を、マイクの内の振動板などで受け取り電気信号に変換するマイクです。

他方のコンデンサマイクは、音の振動をマイク内の機構で電圧の変化に変換して音を受け取るというマイクです。

マイクをパソコンに接続する方法

マイクをパソコンに接続する方法には、オーディオインターフェイスを経由するタイプとUSBタイプ、3.5mmステレオミニプラグで接続するタイプがあります。

USBタイプや3.5mmステレオミニプラグであれば、対応するところに接続することで簡単にパソコンと接続できます。
ですが、オーディオインターフェイスを経由するタイプでは、一手間入るため敷居が高く、また高価なものが多いです。
その分、音質は良いものが多いですが。

以上を踏まえ、対応しているもの、あるいは自分の理想・予算に合ったものを選びましょう。

ちなみに、1万円くらいで売っているダイナミックマイクがおすすめです。
このダイナミックマイクをオススメする理由は、クリアな音声を録音でき、かつ壊れにくいからです。
音質も大切ですが丈夫さも重要ですよね、高い買い 物なのですから。
ただ、オーディオインターフェイスが必要になる場合があるので注意してください。

キャプチャーボード

SwitchやPS4などゲームをパソコンで録画する場合、ゲーム機から流れてくる映像をパソコンの画面に映すためにキャプチャーボードが必要になります。

基本的にはパソコンには出力ポート…パソコンからモニターへ映像を流すための差し込み口しかないため、ゲーム機からの映像をパソコンに流すことはできません。

そこで、登場するのがゲーム機からの映像をパソコンに流すことができるようになるキャプチャーボードです。
つまり、キャプチャーボードを介してゲーム機からの映像をパソコンに映すということです。

キャプチャーボードが絶対必要かといわれればそうではなく、PCゲームであればゲーム画面を録画すればよいため、キャプチャーボードば不要です。

また、スマホPS4の場合、そのまま配信することが可能なため、キャプチャボード・配信ソフト・動画編集ソフト・パソコンは不要となります。
ですが、このスマホPS4をそのまま配信する場合、制約や編集ができない・利便性が悪いなどといったことがあるため、キャプチャーボードを使用し、録画する人が多いです。

ちなみに、キャプチャーボードによっては、WiiPS2などといった古いゲーム機にも対応しているものもあるため、レトロゲームの配信を考えている方はその点を注視してください。

ただし、Switch liteは動画出力ができないため、キャプチャーボードに接続できません。
気を付けてください。

外付け型と内蔵型

そんなキャプチャーボードには大きく分けて、内蔵型と外付け型の二種類があります。

外付け型は、SwitchやPS4などのゲーム機に一方を接続して、他方をパソコンと接続して使用します。

内蔵型は、パソコンの中に組み込むタイプのキャプチャーボードで、パソコンに組み込まれたキャプチャーボードにゲーム機を接続して使用します。

これでゲーム映像を録画したり、そのまま配信したりすることが可能となり、一部のものを除き、パソコンの画面でゲームをプレイすることもできます。

ですが、ここで重要となるのが、パススルー機能とフレームレート、解像度、エンコード方式です。

パススルー機能

遅延を回避するためパソコンの他にテレビにも映像を出力できるようにするパススルー機能が、ゲームをプレイする場合でも配信する場合でも重要となります。

キャプチャーボードを経由してパソコンの画面にゲームの映像を出した場合、ゲーム機から流れてきた映像情報をキャプチャーボードやパソコン内で処理し、モニターに映像が流れます。
このワンクッション経たことでゲーム機から少し映像が遅れる…遅延が生じます。

この遅延を回避するため、パソコンの他にテレビとも接続することで、テレビにも出力できるようにしたのがパススルー機能です。
つまり、パソコンはゲーム映像を録画・配信し、ゲームはテレビを見ながらプレイするということです。

フレームレート

アクション性の強いゲームをプレイ・配信する場合は、映像の滑らかさを示す数値のフレームレートが重要となります。

一時停止すればわかると思いますが、ゲーム映像や映画、動画などは極論すると静止画の連続…つまり、パラパラ漫画です。
したがって、映像=パラパラ漫画の中に挿入される静止画が多ければ多いほど映像は滑らかになり、少なければ少ないほどカクカクした映像となります。

その映像=パラパラ漫画の中に挿入される静止画が1秒間に何枚あるかを表したのが、フレームレート…つまり、FPS(frames per second)です。

ちなみに、フォートナイトやCoD、BFなどのジャンルを表すFPS(ファースト パーソン シューティング)や、マインクラフトやSkyrimのような一人称視点を表すFPS(ファーストパーソンシステム)は別の意味ですので、気を付けてください。

解像度

人によってその重要度が異なりますが、映像の綺麗さを表す解像度も重要です。

動画は静止画の連続で、その静止画は点で描画されています。
この静止画の横と縦の点の数を表したのが、1920x1080や3840x2160などです。
ですので、この数字が高ければ高いほど、画面に表示される静止画の点の数が多いため、綺麗な静止画となります。
つまり、その綺麗な静止画が連続することで、綺麗な映像となるわけです

となると、気になるのが解像度の表示でよく目にする1080pなどの「p」です。
1080は、画面に表示される横と縦の点の数を表した1920x1080の1080というのはわかります。
では、pはどこから出てきたのか…

このpは、プログレッシブ走査という静止画の表示方式を表します。

このプログレッシブ走査というのは、静止画を横方向に細かく切って、その横方向に切られた横線を画面の上から順に1本ずつ表示することです。

したがって、たとえば1080pであれば、1920x1080の解像度でプログレッシブ走査方式で画面に表示するという意味になります。

ちなみに、1080の後ろがpではなく、iの場合はインターレース走査となります。
インターレース走査は、上から順に1本ずつ横線を表示するのではなく、1、3、5など奇数で表示させた後に、偶数を表示させて1枚の静止画を画面に表示させるものです。

エンコード方式

録画しているプレイ動画を一定の規格に合うように変換するエンコードの仕方…エンコード方式には、パソコンのソフトウェアで行うソフトウェアエンコードとキャプチャーボードで行うハードウエアエンコードがあります。

ソフトウェアエンコードの場合はパソコンへの負担が大きいが遅延は小さいためPC画面でゲームできるという特徴があり、他方、ハードウェアエンコードはパソコンへの負担は少ないが遅延が大きいためPC画面でゲームできないという特徴があります。

ですが、この特徴はキャプチャーボードの性能の向上により、差はあまり感じられなくなっています。

そのため、重要度という点では他のものより低くなりつつありますが、パソコンの性能が高くないという場合は重要視すべきポイントとなります。


パススルー機能やフレームレート、解像度、外付け型と内蔵型など注視すべきポイントが多いので、それらに気をつけつつ、予算と理想を天秤にかけ自分に合うキャプチャーボードを選びましょう。

動画編集ソフト

録画した動画の不要な部分を切ったり、他の映像や音声を挿入したり、エフェクトをつけたりするためには、動画編集ソフトが必要となります。

ライブ形式の配信のみを考えている場合は、動画を編集する必要がないため、動画編集ソフトは不要となります。
ですが、動画編集ソフトがあることで、あって良かったと感じる場面があるため、その場合であってもなるべく持っておくことをおすすめします。

動画編集ソフトには、有料・無料含め多種多様なソフトが存在します。
そのため、自分に合った動画編集ソフトを選ぶのがベストです。

ですが、初めての場合で無料で動画を編集したいという場合であれば、Aviutlをおすすめします。

無料で使用できるAviutlは準備を整えれば、ゆっくり実況動画を作れるなど無料とは思えないほど高機能の動画編集ソフトです。
高機能となりうる反面、準備が難しい・手間ががかるといったデメリットがあります。

準備が大変ではあるものの高機能かつ軽快に動作するAviutlは、無料の中では頭一つ飛び出た存在です。

ですので、初めてで無料で動画編集したい場合には、Aviutlをおすすめします。

配信ソフト

YouTubeやTwichなどでライブ配信する場合、配信ソフトが必要となります。

YouTubeなどでライブ配信を行う場合、パソコンに映すことができるようになったゲーム映像やカメラ映像、マイクの音声をYouTubeなどの配信サイトに送らなければなりません。

この自分のパソコンとYouTubeなどの配信サイトを繋いでくれるのが、配信ソフトです。

配信ソフトには有料のもの、無料のものがたくさんあります。
その中で、初心者におすすめなのが、人気も高く定番となっているOBS Studioです。

OBS Studioは、ライブ配信で必要な機能を揃えており、windowsだけでなくMacLinuxにも対応していて、配信サイトもYouTubeだけでなくニコ生やTwichなど多様なサイトで使用できます。
さらに、ライブ配信のみならず、OBS Studioに映した映像を録画することもできます。

つまり、ライブではなく動画の配信の場合に、録画ソフトを別途用意する必要がないということです。

これだけの機能があって、無料です。
使わない選択肢はありませんね。

ですので、最初はOBS Studioで慣れていていき、慣れたところで他の配信ソフトに変えたり、そのまま使い続けたりするのがベストです。

ミラーリングソフト

必要というわけではありませんが、スマートフォンの画面をパソコンに映すことができるミラーリングソフトがあると便利です。

まず、ライブ配信できるアプリを使用すればスマホ1つでライブ配信できるため、ミラーリングソフトは不要です。
また、動画配信であれば、アプリの録画機能を使用したり、iPhone自体の録画機能を使用したりして録画した動画を、配信したり、パソコンに移して編集し配信したりしまする場合も、ミラーリングソフトは不要となります。

ですが、これらの場合、アプリの制約やできることが限られているなどの点から、ミラーリングソフトを使用しパソコンでライブ配信したり・動画配信したりするというわけです。

したがって、ミラーリングソフトは自分に合った方法を選択するのがおすすめです。

パソコン

スマートフォンだけでも配信は可能ですが、パソコンを使用するとできる幅が広がるため、ゲーム実況には必要です。

しかし、パソコンと一言で言ってもその性能は千差万別です。
事務仕事用としては問題なくてもゲームプレイ用、ゲーム実況用としては使用に耐えられないようなパソコンや、そんなもの個人が使用して何するの!?と言われるような超高性能なパソコンなど色々あります。

また、日々高性能な製品が生まれるため、一概にこれが良いと断言すること、おすすめを紹介することはできません。

そこで、用意すべきパソコンのポイントを簡単に説明します。

デスクトップパソコンを選ぶ

まず、大切なポイントは、デスクトップパソコンを選ぶことです。
一般的にいわれてるように、デスクトップパソコンは場所を必要とし、容易に動かすことができないため、いらないと思うかもしれません。

ですが、同じ性能のパソコンであれば、基本的にはノートパソコンよりデスクトップパソコンの方が安いです。

パソコンの部品はまず、デスクトップ用を念頭に作られており、ノートパソコンにその部品を組み込むことができません。
そのため、別途ノートパソコン用に作り直す必要があります。

これによりコストが余分にかかり、部品の値段が高くなるため、同じ性能でもノートパソコンの方が値段が高くなるということです。

BTOパソコンを買う

次に、メーカーのパソコンではなく、BTOパソコンにしてください。

BTOパソコンというのは、Build To Order…注文して始めて作られる受注生産のパソコンです。

メーカーのパソコンとドスパラパソコン工房のようなショップが販売しているBTOパソコンとを比べると、基本的に性能・価格の両面においてBTOパソコンに軍配が上がります。

また、BTOパソコンの場合、注文時にある程度の枠はありますが、カスタマイズが可能です。

例えば、キーボードとマウスは持っているから無しにすると1000円安くなったり、CPUをもう少し良いものにしたり、いっぱいゲームや撮影した動画を保存しておきたいからハードディスクの容量を増やしたり、ハードディスク自体をもう1つ増設したりといったことができます。

CPU、メモリ、グラフィックボードにこだわる

さらに、CPU、メモリ、グラフィックボードにこだわりましょう。
これら3点は、作業を行う時やゲームをするときなどに関わってくるところですので、なるべく性能の高い物を選ばなければいけません。

CPUであれば、corei5か7の可能な限り新しいもの、メモリは8Gなるべく16G以上、グラフィックボードはGeforce GTX 10シリーズかGeforce RTX 20シリーズでなるべく高性能なものとなります。

これらはあくまで現時点での話で、次が出るたびに変わりますので、その都度一覧表などを見つつ判断するほかありません。

なるべく拡張性のあるものを選ぶ

そして、後々のことを考えてなるべく拡張性の高いものを選びましょう。

パソコン購入直後は、購入したパソコンが遅いやゲームの画質を落とさなければカクカクするなどのような不満を抱くことは、ある程度以上のパソコンを購入していればありません。

ですが時が経ち、パソコン部品が日々性能が良くなるのに比例して、ゲームや色んなソフトウェア・アプリなどがパソコンに要求する性能も底上げされていきます。
これにより、遅くなったり、画質を落とさなければならなかったりします。

このように、パソコンに不満点を抱いた場合に取れる選択肢は、パソコンを新調するかパソコンの部品を換えるかです。

その時、あの部品に換えれば不満点が改善されるけど、ケースがスリム型だからパソコン内部に部品が入らない…といった場合がありえます。

その他にも、あの機能をパソコンに追加したいからこの部品を組み込もうと思ったけど、スペースがない…など。

それらスペースの問題を回避するためにも、パソコンの拡張性に注意を払いたいところです。

ちなみに、パソコンはタワー➡ミニタワー➡スリムの順に拡張性が小さくなります。

OSはWindows

最後に、OSはWindowsを使いましょう。

色々なものはWindowsをベースにして考えて作られているため、Windowsを選択する方が良いでしょう。

パソコンは高い買い物ですので、予算の範囲内で自分の目標に合う性能のパソコンを選びましょう。

まとめ

ゲーム実況をするためには、マイクやキャプチャーボードなどがいるため、自分の用途に合ったものを選択し、ゲーム実況動画を配信しましょう。