リコの興味しんしん

リコの興味しんしん

各々の興味・関心事などに関する雑学を書いていきます。

夏の風物詩をふたつ。釣りしのぶと苔玉を紹介します。

釣りしのぶをご存知ですか?
蒸し暑い日本の夏を皆さまは、どんな工夫をされて涼感を得られていますか?
少しでも電気代節約を心がけて、また熱中症にも気を付けて夏の暮らしを楽しんでいこうとしておられると思います。

今回は、視覚から涼しさを感じられる「釣りしのぶ」などの紹介をしていきたいと思います。

釣りしのぶとは

f:id:workout-lover:20210825142338j:plain
釣りしのぶ
釣りしのぶ…シノブグサをわがねて(たわめ曲げて輪にする)涼味を添えるため軒端に吊るすもの
シノブグサ…シノブ科のシダ植物、茎は地上を這い淡褐色の鱗毛を密生 葉は数回羽状に分裂する
                             <岩波書店 広辞苑第三版より>

冷えた飲み物のグラスにつく水滴が実際の温度より冷たさを感じさせてくれるように視覚の力は大きいです。
ゆらゆらと風にそよぐしのぶ草に目をやれば体感温度もきっと下がるはず。
酷暑といわれる日本の夏を乗り切るためのグッズのひとつとして取り入れてみたいですね。
植物のもたらしてくれるcool powerを試してみてはいかがでしょうか。

釣りしのぶを欲しいと思ったら

入手できるお店  関東では

東京の江戸川区「萬園」では竹などに水苔を巻き付け芯にしてシノブグサの根茎を巻いて固定させ鑑賞用にしたものを販売しています。

ここの釣りしのぶには形が色々とあり、「屋形船」「筏」「亀」「帆掛け船」「井戸」など人気のある品が作られています。

また、美術大学生と共同して商品開発を行う産学公プロジェクトにも参画して新作を発表しています。

入手できるお店  関西では

宝塚市「つりしのぶ園」 ここの釣りしのぶの作り方はユーチューブでも紹介されていますが三回ネット(網)を使い、水捌けのいい土を丸くまとめていき側面にシノブグサの根茎を留めます。
あとは土が崩れないように棕櫚(しゅろ)縄を水平に巻いてから放射線状に巻いていきます。てっぺんに小さな洋ランの苗や山野草を植え込んで吊し紐をつけたら出来上がり。

訪ねて行けば数多くの釣りしのぶが揺れる幽玄の別世界。

オンラインショップでも購入できますし、講習会も開催されているようなので自分で作るという醍醐味を味わうこともできます。

由来は

江戸時代、深川辺りで庭木の手入れのため、お屋敷に出入りしていた植木屋さんが涼感を楽しんでもらおうと住人にお中元として贈ったのが始まりと言われています。

吊るすだけじゃない

スタンド型や置き型

和風の庭や縁側が少なくなってきた現代の住環境に合うインテリアとして人気が高まっているのが置き型です。
お皿に載せて部屋に置いて楽しみます。

8,9センチ玉で約3000円というお値段、3年以上鑑賞できるという強健さもうれしいですね。

苔玉の楽しみ方

釣りしのぶは少し敷居が高く値段も張るし、家の造りと合わないからとためらっているなら、試してみて損が無いのが苔玉です。

お手軽、ホームセンターで入手

成型されている苔玉が、ホームセンターの園芸コーナーにあります。
直径約10センチと片手に乗るくらいの大きさです。フィリピン産の山苔からできていて上部にはゴルフボールくらいの穴が開いていて、ここにミニ観葉植物(アジアンタムなど)を植えることができます。

この苔玉に水を吸わせ軽く水を切り白い小皿に載せて飾ったり、土に還る“環境に優しいひも”で苔玉をハンキングしてベランダに吊るし、風鈴もぶら下げたりすると涼感あふれるグリーンを楽しむことができます。

シダ植物と苔玉の相性はとてもいいと思いますが、アイビーと合わせてもかわいらしくなるでしょう。
アイビーは強いので長く楽しめるのも嬉しいですね。

お安い

あくまでも一例ですが、苔玉は約500円、ミニ観葉植物は約200円、土に還るひもが約440円と全て揃えても1000円と少し…気軽に買うことができますね。

暑い夏に水に濡れた苔玉とゆさゆさとそよぐ植物の葉は、目にも優しく癒しをもたらしてくれます。

苔玉を自分で作ることも勿論できますので、大きさや形をアレンジして自分だけの苔玉を作ってみるのも一興ですね。

テラリウム風苔玉

f:id:workout-lover:20210825142524j:plain
苔玉(参考)

苔玉に流行りのテラリウムの要素を取り入れてみませんか。

テラリウムとは、透明なガラスの容器の中で苔植物や多肉植物などを栽培することで、英語で土地を意味する「terra(テラ)」と場所を意味する「arium(アリウム)」という言葉からつくられた造語です。

フラワーアレンジメントに使われるオアシスと呼ばれる給水スポンジを小さな球体(もしくは半球体)に切り水を含ませ、種類の違う苔を挿していくと地球(テラ)をイメージした世界観のある苔玉が完成します。

これを豆皿に載せてガラスの広口瓶やビーカーなどをかぶせるとテラリウムとしても楽しむことができます。

まとめ

釣りしのぶを古風に楽しむも良し、今風に苔玉をアレンジするも良し、暑い夏を乗り切るための生活のエッセンスとして水の気を纏った植物たちは自然と私たちをつないでくれるありがたい存在ですね。

どうしてもエアコンに頼りがちですが、水滴を湛えた苔のみずみずしさに人工物から離れてひととき涼を感じることができたら最高だなと思いませんか。

writen by せりとーち

乙女座男性の性格ってどんなの?気になる恋愛観や異性の好みも

言葉の響きから、どことなく女性っぽいイメージがある乙女座男性の性格ですが、実際はどうなのでしょうか。
またその恋愛観や、異性の好みも気になりますね。
そのため今回は「乙女座男性の性格ってどんなの?気になる恋愛観や異性の好みも!」をご紹介します!

乙女座男性の性格とは?

乙女座男性の性格として挙げられるのは、どんなものがあるのかというと・・・

  • 真面目で協調性がある
  • ロマンチスト
  • 物事に対するこだわりが強い
  • 大人しいが、芯は強い
  • 相談事をするのが苦手

などがあります。

それぞれ順に解説すると・・・

真面目で協調性がある

乙女座男性は、一般的に仕事・プライベート共に真剣に取り組む人が多いことからとても真面目とされ、その真面目さから大勢の模範となるような行動をとるため協調性があると言われています。

「何か堅苦しい人だなあ」と感じるかもしれませんが、実は頼りになるという性格の持ち主なんですよ。

協調性に関して言えば、裏表のないさっぱりとした性格をしており、人付き合いにおいてもそれが発揮されるためで、気付けば男女問わず多くの人に囲まれていることも珍しくありません。

言わば真面目ながらもしっかりと周りの様子を観察し、人を気にかけているんですから、人気者にならない訳がないですよね。

「俺についてこい!」という、まるで昔気質の男性を思わせる気風と、常に周りに気を配っているその優しさが合わさっている乙女座男性は、まさに人としての魅力にあふれていると言えるでしょう。

ロマンチスト

乙女座男性は自分の理想を追い求めるひたむきさがあることから、ロマンチストな一面も持っています。
真面目さとは対極と思われる性質も有しているんですね

恋愛で言えば、まるで純愛映画やドラマに出てくるような素敵なものを理想としているので、異性に対するサプライズを仕掛けるのも上手な反面、不倫や三角関係などそれを崩すようなものは頑として受け付けないんですよ。
さすが「乙女座」というだけあって、とても乙女チックな性格という訳ですね。

このことから、もし乙女座男性とお付き合いすれば、あなたの誕生日や交際に関しての記念日は欠かさず祝ってくれますし、ひょっとすると「えっ、何その言葉?聞いてるこっちが恥ずかしいよ!」というような愛の言葉もささやいてくれることでしょう。

ただし、その時はたとえ照れ隠しであっても「は?何言ってんの。バカじゃないの?」というようなけなし言葉は決して言わず、その好意を「ありがとう、凄く嬉しいよ!」と素直に受け取るようにして下さいね。

きっと彼も「よし、喜んでくれた!じゃあ次はもっと喜ばせてあげなくちゃ!」という気持ちになり、日頃からあなたをとても大切にしてくれること間違いなしですよ。

物事に対するこだわりが強い

乙女座男性は完璧主義な人が多いことから「これはこうあるべきだ」「こうでなければならない」というように、物事に対するこだわりが非常に強い性格をしています。
一度こだわりだすと細部に至るまで妥協を許さないその姿勢は、まるで職人を思わせるほどなんですよ。

当然ながらこの性格にはデメリットもあり、熱中するものを見つけると「周りが一切目に入らない」というくらい没頭し猪突猛進してしまうんです。

このことから、たとえばの話それが恋愛ではなかった場合「それと私とどっちが大事なの!?」というように揉め事に発展してしまうことも…。
ですが、この言葉はある意味乙女座男性にとっての「地雷」ですので、決して口に出さないようにするのが賢明
です。

たったひとつの言葉でせっかくの仲にヒビが入るのを防ぐためにも、彼にその気持ちを伝える際には「ねえ、それが楽しいのは判るけど、私のことも忘れないでよ。」というような、角が立たない言い方を心掛けるようにして下さいね。

大人しいが、芯は強い

乙女座男性は冷静沈着で、物事の本質をしっかりと見極めようとする力があることから一見おとなしく見える一方、芯が強い性格をしています。

こう聞くと男性の中には「男なんだから、芯が強い方が良いじゃないか」と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、実はこれには「自分の意見を強引に押し通してしまう」というマイナス面もあるため、良し悪しとも言えるんですよ。

ですが、これは決して相手を批判している訳ではなく、本人の中には確固たる自身の意見があり、それが間違っていないという自信があるからこそなんです
また前述したように完璧主義な面もあるので、そこにこういった気質が加わると、当然ながら乙女座男性と衝突してしまうことも考えられます。

それを避けるためにも、友達・恋人といった関係性を問わず「人にはいろんな価値観があるから、そうやって押し付けるのは良くないよ」とはっきり言うようにして下さい。

元来は真面目な性格をしていますので、人から指摘されることで改めてそれに気づき「そうだな。今度からなるべく気を付けるようにするよ」とポジティブな返事が返ってくることでしょう。

相談事をするのが苦手

ここまで書いてきたように、物事に対するこだわりが強く、自分の意見をしっかりと持っている乙女座男性ですが、こういった性格が災いして人に相談事をするのが苦手という意外な一面を持っています。

というのも、誰かに相談することで、これまで自身が培ってきたこだわりや、築き上げてきた世界観が崩れてしまうのではないかといった恐怖心や不安感があるため、なかなか素直になれないんです。
つまりは「意地っ張り」なんですね。

そのため、相談事や問題の程度の大小に関わらず「俺は今までたとえどんな問題であっても、1人で解決してきたんだ!人に相談なんかできるか!」という意味のない意地やプライドが邪魔をし、結局は1人で悩んでしまうんです。

ですが、これには例外があり、自身が「心から信用・信頼できる」と思っている友達や恋人にはしっかりと相談するんですよ。

このことから、もしあなたに対して「なあ〇〇、俺実は・・・」という感じで乙女座男性が何かを相談したり、悩み事を打ち明けてきた場合は、あなたのことを全面的に信用・信頼している証拠と言えます。
何と言っても、人に頼ることが苦手な人間が恥を忍んで、あなたに相談事や悩みを打ち明けている訳ですからね。

ですから決して「ああ悪い、今忙しいから」または「知らないわよ、そんなこと。自分で何とかしたら?」と冷たくあしらったりせず、親身になって話を聞いたりアドバイスをしてあげるようにして下さい。

そうすることで、乙女座男性からのあなたに対する信用・信頼度は確実に跳ね上がり、「(こいつだけは友達・恋人として、絶対大事にするぞ!)」と思ってもらえることでしょう。

乙女座男性の恋愛観って?

乙女座男性の恋愛観として主に挙げられるのは、どんなものがあるのかというと・・・

  • 浮気はしない・許さない
  • やはりロマンチスト
  • 実はかなりの奥手
  • 友達のような関係を理想とする

などが挙げられます。

順に解説すると・・・

浮気はしない・許さない

ここまで繰り返し書いているように、乙女座の男性はとても真面目な性格ですので、恋愛においても浮気をするということは皆無に等しいと言えます。
仮にそういった誘惑があったとしても、元来の自分の性格とパートナーの女性に対する気持ちが勝ることでしょう。

ですが、これは自身だけではなく、相手に対してもはっきりと反映されるので、万が一あなたが浮気をしてしまった場合は、ほぼ間違いなく彼の逆鱗に触れ、別れを告げられてしまう可能性も大いにあるんですよ。

このことから、彼以外の男性と親しくするなどの思わせぶりな態度(もちろん言動も)は極力取らず「私が想っているのは、あなただけなのよ」という姿勢を貫くようにしましょう。

そうすることで、「(この子は本当に真剣に俺のことを思ってくれてるんだな。出会えて良かったよ)」と思ってもらえるはずですよ。

やはりロマンチスト

これは上でもご紹介しましたが、乙女座男性は恋愛においてもそのロマンチストさを遺憾なく発揮します。

既述したように、たとえばの話あなたの誕生日や交際に関する記念日などはしっかりと祝ってくれるでしょうし、また何気ないデートの日であってもあなたが喜ぶようなちょっとしたサプライズを仕掛けてくれたりもすることでしょう。
もちろん、あなたへの日頃の感謝の言葉と共に。

そういう意味では、男勝りな性格の女性よりも、はるかに「乙女」なんです。
(男勝りな性格の女性の方、すいません・・・)

また、相手側からのこういったサプライズも喜んで受けてくれるので、お互いに「相手を喜ばせることが好き」という性格なのであれば、きっと上手くいくこと請け合いですよ。

そしてその際には、あなたも彼と同じように「これ、私からの日頃の感謝の気持ちだから。いつもありがとうね。」というような一言を付け加えることを忘れないようにして下さいね。

実はかなりの奥手

これはその真面目な性格からくるものだと思われますが、乙女座男性は一般的に恋愛においてかなりの奥手である場合が多いです。

その進展の仕方は非常に慎重であり、いわゆる肉食系男性のようにガンガン押しまくることはほとんどなく、友達から恋人へというように、少しずつ関係性を深めていくことを望んでいるんですよ。
一言で言うと、シャイなんですね。

こういった恋愛観から「俺、〇〇ちゃんのこと好きだから、付き合ってくれない?」というような告白を自分からすることは、ほぼありません。

ですから「ある程度距離が縮まったかな?」と感じた段階で、あなたの方から「ねえ、私たち付き合おうか!」と言ってみると「えっ、本当に?やった~!」というような感じで驚きながらも、とても喜んでくれることでしょう。

ただ恋人同士になると、乙女座男性の心の中には元来内に秘めている「(俺がリードするんだ!)」という気持ちがムクムクと起きてくるので、後のことはあなたがよほど目に余らない限り、彼に任せておくようにして下さいね。

友達のような関係を理想とする

乙女座男性は、信頼できるパートナーの前ではリラックスできることを望むので、付き合い方としては、恋人という間ながら、まるで友達のような関係を理想としています。

というのも、束縛を嫌うという特徴があり、深く干渉されるような関係を好まないことから、パートナーにもそういった関係性を望むんですよ。

まるで「お互い肩の力を抜いて気楽にいこうよ」というように。
英語で言うところの「take it easy」ですね。
「欧米かっ!」というツッコミはご遠慮下さい。

このことから、乙女座男性と交際するのであれば、常にベッタリと一緒にいるのではなく、心身共に適度な距離を保ちながら、少しずつですが確実に仲を育んでいくことをオススメします。
そうすることで、男性側も「(この子、変にガツガツしてないし、一緒にいると居心地が良いな)」と感じてくれることでしょう。

もちろん大前提として、日頃から言葉や態度での愛情表現は忘れないようにして下さいね。

乙女座男性の異性の好みって?

乙女座男性が好む異性のタイプとして挙げられるのは・・・

  • 癒してくれる女性
  • こだわりを否定せず、理解してくれる女性
  • 清潔感がある女性

などがあります。

順に解説すると・・・

癒してくれる女性

乙女座の男性は、控えめで大人しい女性を好むことから、自分のことを癒してくれるような女性がタイプと言えます。
つまり、「癒し系」の女性ですね。

ちなみに、この「癒し」という言葉の中には「純粋」や「控えめ」という言葉も含まれており、恋愛においての駆け引きなど一切せず、純粋な気持ちで自分だけを見てくれる女性に惹かれるんですよ。

また、「控えめ」に関しては「一歩下がって男性の後ろを歩く」というような、まさに言葉通りのことを求めるので、非常に判りやすいという特徴もあります。

乙女座の男性は根が純粋な人が多いため、女性にもそれを求めているという訳ですね。

このことから「今現在、気になっている乙女座の男性がいる」という方は、相手側の理想に近づけるように気を配る必要がありますね。

こだわりを否定せず、理解してくれる女性

既述したように、乙女座男性は物事に対してのこだわりが非常に強いうえ、場合によっては自分の意見を押し通そうとする頑固さもあることから、そういったこだわりを否定せずに、理解してくれる女性を好みます。

さらになおかつ「〇〇君のそういうこだわりが強いところは凄いと思うな。私は結構周りの意見に合わせちゃうところがあるから・・・」という感じで認めてあげると「そう?何か嬉しいな。ありがとう!」と喜んでくれるはずですよ。

逆に、「別にどっちだって良いじゃん。何でそんなことにこだわるの?」などと否定してしまうのは、乙女座男性からすれば自分の人格を否定されたも同然ですので、絶対NGです。

このことから、乙女座男性と交際するのであれば、彼のこだわりをしっかりと理解し、そういったところを長所と捉えて認めてあげるようにしましょう。

そうすることで、彼はあなたに対して「(おっ、この子、俺の性格をちゃんと判ってくれてるな)」と感じ、好きな気持ちがさらにUPすること間違いなしですよ。

清潔感がある女性

ここで言う「清潔感」というのは、何も外見だけではなく性格も含まれているんですが、乙女座男性は内面にもしっかりと清潔感があり、品行方正かつ素朴な女性を好む傾向があります。

つまり裏を返せば、いくらルックスやスタイル(体型など)がバッチリ整っていたとしても、言葉遣いや態度に品が無かったり、公共の場などでのマナーが悪い女性には何の魅力も感じないということなんですよ。

それどころか下手をすれば、そういった面を見た瞬間に「何だよこの子、女の子なのにだらしないな」と幻滅してしまう可能性もおおいにあり得ます。
せっかく想いを寄せている彼にそんなふうに思われてしまうのは、実に悲しいことですよね。

ですので、日頃から「品のある女性」でいることを心掛けるようにして下さい。

そうすることで同時に外見だけではなく「内面の清潔感」も身に付いていくはずですので、あなたの女性としての魅力は確実にUPしていき、必ず意中の乙女座男性のハートをGETできること間違いなしですよ。

まとめ

仕事は真剣に取り組む真面目さが、恋愛は奥手ながらロマンチストというギャップを持つ乙女座男性。
しっかりと理解して、交友や恋愛に活かしましょう。

自分を変えたいなら必須!背筋を鍛えるメリットと種目・効果的な器具って?

筋トレにおいて比較的優先順位が低いとされる背筋を鍛えるメリットは何なのでしょうか。
また、その種目や効果的な器具なども気になりますね。
そこで今回は、「自分を変えたいなら必須!背筋を鍛えるメリットと種目・効果的な器具って?」です。

背筋を鍛えるメリットとは

冒頭にも書いたように、数ある筋力トレーニングの中で比較的優先順位が低くなりがちな背筋ですが、ここを鍛えることによって得られる主なメリットには、どういったものがあるのかというと・・・

  • 猫背が改善され、姿勢が良くなる
  • スタイルが整う
  • 痩せやすい体になる

などが挙げられます。

それぞれ順に解説すると・・・

猫背が改善され、姿勢が良くなる

背筋を鍛えると、背中の筋肉が強制的に体を引っ張り上げてくれることから、次第に猫背が改善され、姿勢が良くなります。

現代人の多くは、長時間のスマートフォン操作やデスクワークなどにより猫背になってしまっている方が多いと言われています。
そういった人たちの視線は下向きのため、他の人から見た印象も悪くなってしまううえ、猫背だというだけで恋愛対象から外れることも珍しくありません。

また、猫背は対人関係に影響するだけでなく、肩や首のコリを引き起こす原因となり、5kgの重さがあると言われる頭を支える「頚椎(けいつい)」を歪ませたり、自律神経のバランスを崩しうつ病を引き起こしたり、内臓疾患につながったりなど、生活に直接的な悪影響を及ぼす結果となるおそれがあります。

「たかが猫背・されど猫背」という感じですね。

ですが、背筋を鍛えることによって猫背が改善されると、生活への悪影響のおそれも予防でき、自然と視線もまっすぐ前を見ることができるようになり他の人からの印象も良くなり、気持ちも前向きとなり、俗に言う「ポジティブ思考」になると言われています。

つまり、背筋を鍛えることで、仕事・プライベート問わず充実することに繋がるということです。

ですので、「最近、仕事が煮詰まってきてるし、プライベートも何かつまらないな」と感じている方は、物は試し!という気持ちで、ぜひ背筋を鍛えてみて下さい。

最初のうちは「うわっ、きつい!1セット終わるごとにめちゃくちゃ痛い・・・」というふうに思うかもしれませんが、そこを乗り越えて猫背が改善されるほど鍛えると、最初の頃に感じたキツさや痛みと引き換えに、充実した毎日が手に入ることでしょう。

「姿勢が変われば気持ちが変わる」という思いを忘れずに取り組んで下さい。

スタイルが良くなる

一般的に背筋と呼ばれている「広背筋(こうはいきん)」は、俗に言う背中の逆三角形、もしくはVシェイプを形作る筋肉で、人体の中で最も大きな面積を誇ると言われています。

このことから、日頃からしっかりと鍛えておくことで、男性であれば「男の戦闘服」と言われるスーツのほか、半袖Tシャツもカッコ良く着こなすことができ女性であればはっきりとしたくびれを作ることができ、明らかにスタイルが良くなります。

つまり、筋肉をつけるにしてもダイエットをするにしても、背筋を鍛えることは必要不可欠なんです!

ですので、毎日少しずつでも習慣化してやり続けることをオススメします。

こう聞くと、「スタイルを良くはしたいけど、ムキムキになっちゃうかもしれない」と思った女性の方がいらっしゃると思いますが、そこはご安心を。

というのも、女性は男性に比べ、筋肉を付けるために必要な男性ホルモンの分泌量が圧倒的に少ないので、背筋運動を毎日行っているぐらいであれば「絶対に」と言っても過言ではないほど、ムキムキにはならないんです。
お笑い芸人のとにかく明るい安村氏ではありませんが、「安心して下さい!ムキムキになりませんよ」。

仮に男性で「背中を大きくしたい」と思ってひたすら背筋運動を行ったとしても、下手をすれば「細マッチョ」になることすら難しいぐらいですからね。

つまり、日常的に背筋を鍛えることによってスタイルが良くなり、男女問わずどんな服装でもバッチリ着こなせるようになりますので、もしもあなたが「筋トレ/ダイエットしてカッコ良くなりたい」という思いを持っているのであれば、毎日ではなく2、3日に一度のペースで背筋運動を日常生活の中に取り入れると良いでしょう。

夏に海やプールなどに足を運び、水着姿になった際、周りから「えっ何、あの人/あの子の背中!凄くムキムキ/引き締まってるじゃん!」という驚愕のまなざしを向けられること間違いなしですよ。
ですので、ガンガン鍛えて、男性であれば「背中で語る男」を、女性であれば「背中美人」を目指しましょう。

痩せやすい体になる

これはひょっとすると意外かもしれませんが、背筋を鍛えると基礎代謝が上がることから、結果的に肥満が解消され、痩せやすい身体になると言われています。

というのも、背筋は「人体の中で最も大きな面積を誇る筋肉」と言われているので、しっかりと鍛えることによって基礎代謝が飛躍的にUPするのはもちろん、様々な個所の筋肉が成長します。

ちなみに、筋肉というのは部位にかかわらず、ただ付いているだけで消費カロリーが増えますので、そう考えれば人体の中で最も大きい面積を持つ背筋を鍛えることで痩せやすい身体になるのは当然ですよね。

一般的にダイエットというと、単純に食べる量(摂取カロリー)を減らす食事制限を行う人が多いですが、これをしてしまうとエネルギーとなる食べ物が体内に入ってこないため確かに体重は減るものの、同時に筋肉量も落ちることから、基礎代謝量が減ってしまうんです。

こう書くと、「ただ体重を減らしたいだけだから、基礎代謝量なんて気にしない」と思うかもしれませんが、そういった考えはダイエットが失敗に終わってしまう原因のひとつなんですよ。

というのも、食事制限をして体重だけではなく筋肉および基礎代謝量まで減ってしまうと、身体はカロリーを消費しづらくなり、結果的にリバウンドしやすくなってしまうんです。
せっかく食べたいものを我慢してまでダイエットしても、短期間で元に戻ってしまっては本末転倒ですよね。

つまりは、いかに十分な栄養を摂りながら食事制限と筋トレを行うかがダイエットのカギとなりますので、背筋を鍛えて基礎代謝量を上げ、ダイエットに成功しやすい美ボディを作ることが大切と言えます。

背筋の構成と構造って?

このように、継続的に鍛えることによって様々なメリットが得られる背筋ですが、そもそも背筋と呼ばれている筋肉は、広(こう)背筋・僧帽(そうぼう)筋・脊柱(せきちゅう)起立筋・大円(だいえん)筋の4つで構成されています。

それぞれの構造をご紹介すると・・・

広背筋

一般的に背筋と言えばこの広背筋のことを指すんですが、広背筋は人体の筋肉の中で最も広い面積を持つ箇所と言われており、背中全体を覆うように付いているのが特徴です。

主な働きとしては肩関節の動きに密接に関係していることから、特に腕を伸ばした状態から物を引っ張るという動作において力を発揮してくれると言われています。

なお、この筋肉は背中のやや下の方から上に向かってまるで翼のような形をしていますので、ボディビルの大会においては「とてもよく発達している」という意味で、客席から「背中に羽が生えてる!」という歓声が飛ぶんですよ。

ボディビルに関してあまり詳しくない方からすれば思わず笑ってしまいそうな表現ですが、事実この広背筋を鍛えると綺麗な逆三角形のシルエットを手に入れることができますので「背中に羽~」という表現はあながち間違いではないと言えるでしょう。

ですので、あなたが男性でたくましい身体を目指すのであれば、広背筋を鍛えるのは必須ですし、パートナーがバックハグをしてきた際、相手にこれ以上無い安心感を与えられること間違いなしですよ。
また、鍛えることでウエストが引き締まるという効果もあるので、女性の場合はダイエットの際にもぜひ取り入れるようにして下さいね。

僧帽筋

僧帽筋は、首の下あたりから背中の真ん中あたりという比較的広い範囲に付いている筋肉です。
面積が大きいことから上部・中部・下部に分かれており、上部は肩甲骨を引き上げる・中部は肩甲骨を内転させる・下部は肩甲骨を引き下げるというように、それぞれ働きが異なるんですよ。

つまり、下から腕を引き上げる・前や上から腕を引く・肩甲骨を寄せて引くという動きに力を発揮するので、例えばの話、あなたが男性であればパートナーが何か重たいものを持ち上げようとしている時に「俺に任せろ」という感じでフォローすることももちろん可能になります。

ただ、もしフォローする側が女性であれば、ひょっとすると男性側は「嘘だろ!?」と、大きなショックを受けてしまうかもしれませんが・・・。

なお、見栄えに関して言えば上部が最も目立ち、後ろだけではなく前から見た場合でも十分にその存在感を発揮しますので、身体を鍛えている人からすれば一見しただけでも「おおっ、この人の僧帽筋凄いな!」と思わせることができます。

何と言っても、上半身(特に首周り)にがっしりとした厚みが付きますからね。

このことから筋肉全体で言えば一般的な知名度は低いですが、筋トレで筋肉を付けて体を大きくする・ダイエットするどちらにしても鍛えておいて損はない筋肉ですので、常日頃からしっかりと鍛えておくことをオススメします。

脊柱起立筋

脊柱起立筋とは、棘筋(きょくきん)・最長筋(さいちょうきん)・腸肋筋(ちょうろっきん)の3つの筋肉の総称で、背中の真ん中をまっすぐに走っていて、姿勢をまっすぐな状態に保つ役割を担っています。

また、鍛えることによって背中の上部から下部にかけてくっきりと溝ができますので、服の上からでもはっきりとそのシルエットが判るぶん、その存在感は並々ならぬものがあり、別名「背中のシックスパック(6つ割れの意)」とも呼ばれています。

ちなみに、僕達が学生時代に体育の授業でよく取り組んだ、うつ伏せの状態から背中を反らせるオーソドックスな背筋運動は、主にこの脊柱起立筋を鍛えるものなんです。
だからなのか、背筋と言えば広背筋を含め、多くの人がここをイメージすると言われています。

また、スポーツにおいては上半身を安定させるという働きも担っているので、野球やサッカーなどの球技はもちろん、ボクシングや空手といった格闘技においても、とても重要な部位なんですよ。

特にオフィスでデスクワークをしている方々は、長時間のパソコン操作によってどうしても前かがみの姿勢になってしまいがちなことから、スポーツ選手以上にこの脊柱起立筋を鍛えることが大切と言えます。
やはり男女問わず、いつも前かがみの姿勢になっている人に対して「カッコいいな/綺麗だな」と魅力を感じる人はいませんからね。

だからこそ「自分からは見えない部位だから別に良いか」とないがしろにするのではなく、思いを寄せている異性から好印象を持ってもらうためにも、そして自らの自尊心を高めるためにもぜひこの部位を鍛え、魅力ある背中を手に入れて下さい。

大円筋

おそらくここまでご紹介してきた背中の筋肉の中で最もマイナーな存在(?)と思われる大円筋は、肩周りにある棘上(きょくじょう)筋・棘下(きょっか)筋・小円(しょうえん)筋などと同じく、肩関節の動作(伸展・内旋・内転)に影響を及ぼしている筋肉です。

ここを鍛えることで、柔道で相手の道着を掴んだり、水泳で腕で水を掻くといった動きのほか、日常生活においては物を引き寄せる・後ろに手を伸ばすなどの動作を行う際に、広背筋をサポートする役割を担っていることから「広背筋の小さなヘルパー」と呼ばれることもあるんですよ。

もちろん背中の筋トレにおいても、様々な動作をスムーズに行えるようになることから、目立たない筋肉ではありますが、鍛えておくことで上記のようなメリットがあるので、背筋を鍛えるにあたっては絶対に外せない部位です。

また、肩こりの解消にも繋がりますので「俺/私は血流が悪いのか、どうも肩こりがひどくて・・・」という方は、ぜひこの大円筋を背中の種目の中で(もちろん他の部位の種目でも可)徐々にでも鍛えていくことをオススメします。

きっと次第に「あれ?そういえば最近、何か肩こりを感じなくなったような気が・・・」という実感が得られること間違いなしですよ。


では次に、ここまでご紹介してきた様々な背中の筋肉群をガンガン鍛えるための、背筋の筋トレ種目をご紹介していきます。

背中の筋トレ種目は何がある?

背中の筋肉を鍛えるための筋トレには、どういったものがあるのかというと・・・

などが挙げられます。

それぞれ順にご紹介すると・・・

バックエクステンション

このバックエクステンションは、おそらく「背筋運動」と聞いて真っ先に思い浮かべると思われる、うつ伏せの状態から背中を反らせるという非常にオーソドックスな種目であり、主に脊柱起立筋を鍛えるのに効果的です。

脊柱起立筋を鍛えることによって背筋が伸びるので、継続することで猫背の改善につながり、男性であれば異性から見て頼りがいのある頼もしい背中を、女性であればスラッとした美しいスタイルを手に入れることができるんですよ。

また、この筋肉は背中から腰まで繋がって伸びていることから、ここが固まってしまうと腰の筋肉まで影響が及び、結果として腰痛に悩まされることになります。

腰という字は「要」と書くだけに、人体の様々な動きをアシストしていますので、ここが傷むと立つ・しゃがむといった基本的な動きすらできなくなってしまいますから、そんな「超」が付くほど不便な事態を避けるためにも、このバックエクステンションで脊柱起立筋をしっかりと鍛えることが重要なんですよ。

なお、トレーニング法として比較的簡単なぶん、上手く効かせるためのコツおよび注意点もあり、ひとつは「ゆっくりとした動作で行うこと」、もうひとつは「腰を反らし過ぎないこと」です。

まず、ゆっくりとした動作で行うのは、この種目において最も基本的なことであり重要なポイントなんですが、初心者の方々の多くは「1回でも多く回数を稼ぎたい!」という思いがあるからなのか、どうしても1回ごとの動きを早くしてしまいがちな傾向があります。

ですが、これをやってしまうとしっかりとした刺激が脊柱起立筋に伝わらなかったり、刺激が逃げてしまうことから、ほとんどと言って良いほど効果が無くなってしまうんです。
せっかく一生懸命に行っているのに、効果が無くなるなんて本末転倒ですよね。

そうならないためにも、回数をこなしたいがために速さを重視するのではなく、反らす・戻すという両方の動作をそれぞれ3秒かけて行うことを心掛けると良いでしょう。
ゆっくりと行うことを意識しながら、脊柱起立筋に確実に刺激を与えるようにして下さい。

なお、腰を反らし過ぎるというのは、おそらくそうすることで背中への刺激が強まるのではという思いから来るものだと思われますが、これが積み重なるとかえって腰を痛めることになりますので、結果的に腰痛を発症してしまう可能性も大いにあります。
腰痛予防のはずが発症してしまっては、言わずもがな元も子もありませんので、反り過ぎにはくれぐれも注意するようにしましょう。

また、細かいことではありますが、顔を下に向けて行わない・動作中に息を止めないといったことも挙げられます。

まず「顔を下に~」に関しては、そうすることで背中が丸まってしまい、上手く負荷がかけられないためです。

これは背筋だけに限らずどんな種目であってもそうなんですが、ターゲットとなる部位にしっかりと負荷をかけなければ意味がありませんからね。

「自身では一生懸命やっているのに、イマイチ効いてる感じがしない」という歯がゆい思いをしないためにも、この種目を行う際には顔を正面もしくは斜め上に向けるようにし、しっかりと背筋に効かせることを意識して下さい。

そして、息を止めないというのは、この種目だけではなくすべての筋トレ種目に共通している非常に大切なことです。

というのも、息を止めてしまうと当然ながら酸素が筋肉に行き渡らず、本来のパフォーマンスが発揮できなくなるのはもちろん、自身も筋トレの負荷とは別の意味で苦しい思いをすることになってしまいますからね。
それに下手をすると血圧が急上昇し、血管が破れてしまうかもしれませんし。

ちなみに、大抵の種目はウエイトを挙げる時(力を入れる際)に息を吐き、ウエイトを下ろす時(力を抜く際)に吸うというのが決まりなんですが、背筋の場合はその逆ですので、呼吸法も意識して取り組むようにして下さいね。

懸垂

別名「チンニング」とも呼ばれる懸垂は、上でご紹介したバックエクステンションと同じく、ダンベルなどの器具を使わずに行ういわゆる「自重トレーニング」における背中の種目として、広く知られています。

おそらく筋トレに関心のある人であれば、公園にある鉄棒や吊り輪などに掴まって1度はチャレンジしたことがあると思われるこの懸垂は、上でご紹介した広背筋や大円筋・脊柱起立筋はもちろんのこと、肩の筋肉である三角筋後部や、力こぶの部分を指す上腕二頭筋などにも効果的に刺激を与えることができる万能種目なんですよ。

また、一見とても簡単そうに見えるので、中には「何だ、こんな簡単なこと誰にでもできるだろう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、正しいフォームで行えばその負荷は相当なものになりますので、おそらく初めてチャレンジするという方であれば、1回もできなかったり、勝手が判らないことから背筋ではなく腕が鍛えられ、疲労が溜まってしまうでしょう。

つまり、見た目ほど簡単ではないということなんです。

ちなみに懸垂の特徴として、バーの握り方を順手(手のひらが前を向く握り方)にするか逆手(手のひらが自分のほうを向く握り方)で効く部位が変わるというものがあり、順手であれば広背筋上部・大円筋・脊柱起立筋に、逆手であれば上腕二頭筋・広背筋下部・脊柱起立筋に刺激を与えることができます。

このことから「自分は逆三角形の背中を作りたいんだ」という場合は、順手による広背筋上部へのトレーニングを優先的に行うことをオススメします。

とは言っても、言わずもがな背中は自分では目に見えない部分ですので、しっかりと意識できるようになるまでには時間がかかってしまうことも考えられます。

ですが、1度コツを掴むと「あっ、判ったぞ。こういうことか!」という感じで楽に意識できるようになりますので、正しいフォームで行えば次第に分厚い背中へと進化していき、強靭な背筋を手に入れることができるでしょう。

デッドリフト

床に置かれたバーベルもしくはダンベルを上に引き上げるこのデッドリフトは「筋トレ初心者はまず取り組むべき」と言われ、ベンチプレス、スクワットと共に、俗に「BIG3」と呼ばれている種目のひとつです。

ちなみに種目名を日本語に訳すと「死の拳上」と少し物騒ですが、この種目は背筋だけではなく全身の筋肉僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋・ハムストリングス・前腕筋・上腕二頭筋・大臀(だいでん)筋など)に刺激が入ることから、その名に負けないほどとてもきついんですよ。

もちろん背筋にも「これでもか!」というほど効きますので、人が見た時に男性であれば他を寄せ付けない圧倒的な背中を、女性であれば見事に引き締まった背中を手に入れることができます。

ひょっとすると、既述したように周りの人から「背中に羽が生えてる!」もしくは「鬼が棲(す)んでる!」と言われる可能性も、無きにしもあらずですよ。(ボディビルの大会じゃない限り、絶対に無い!)

またそれだけではなく、消費カロリーが多いことからダイエットにも効果的だと言われているんですが、これはこの種目でターゲットとなる背筋や太ももの後部に大きな筋肉群が存在しているからであり、デッドリフトを行うことでこの部分全体を鍛えることができるという訳です。

そのほか、成長ホルモンが大量に分泌されることから来るアンチエイジング(若返り)効果や、体幹部分が鍛えられることによる腹筋強化・腰痛予防にも効果的なほか、女性には嬉しい美しいヒップラインや、引き締まった脚を手に入れることができるんですよ。

これだけの効果があることを考えれば、初心者は必ず取り組むべきと言われているBIG3に名を連ねているのも納得できますよね。
つまり男女問わず、スタイル維持には欠かせない種目という訳です。

なお行う際の注意点としては、背中を曲げた状態で行わない、つまり背筋を伸ばして頭から腰まで一直線をキープした状態で行うということです。

デッドリフトにおいて最も大切なことは、とにもかくにも腰を痛めないことですので、必ずこのフォームをしっかりと意識して行うようにして下さいね。

ラットプルダウン

このラットプルダウンは、これまでにご紹介した自重やダンベル、バーベルなどのフリーウェイトではなく、専用のマシンを使って行う種目です。

近年日本でも急激に増えつつあるフィットネスジムに行くと、必ずと言って良いほど設置されていますし、マシンでの背筋トレーニングにおいては、最もポピュラーと言っても過言ではないんですよ。

やり方を簡単に言うと、バーを両手で握り、上から下へ下ろすという動作なんですが、初めてチャレンジする人もしくはまだ慣れていない人は勝手が判らないため、背中ではなく引っ張って下ろしてくるので腕に刺激が入ってしまいがちです。

この原因として考えられることは2つあり、1つは肩甲骨を寄せていない、もう1つはバーの握り方が間違っているということが挙げられます。

肩甲骨を寄せていない状態でバーを引くと、必然的に背中が丸まった状態かつ腕の力だけで動作を行うことになりますので、当然ながら腕に刺激が入ってしまうという訳です。

これを改善するには、しっかりと肩甲骨を寄せ、正しいフォームで行うことが最優先となります。

またフォームに関して言えば、バーを持つ際の手幅も重要で、目安としては初心者の方であれば肩幅の1.5倍で行い、徐々に「この幅が背中に1番効く」という幅を見つけると良いでしょう。

そしてバーの握り方に関しては、親指を人差し指の上に重ねる握り方を指す「サムアラウンドグリップ」を、親指を握りこむのではなく人差し指の横に添える「サムレスグリップ」に変え、人差し指側ではなく、小指側に力を入れて引くことで改善できます。

なお懸垂と同じく、バーの持ち方が順手か逆手かで効く部位が変わるという特徴があり、順手であれば広背筋上部に、逆手であれば広背筋下部に効かせることができるほか、マシンで行うことから重量設定も手軽にできるので、初心者の方こそ変に身構えたり避けたりすることなく積極的に取り組むべき種目と言えます。

ダンベルローイング(ワンハンドロー)

その名前通りダンベルを使って行うダンベルローイングは、ボート漕ぎの動作をダンベルで行うことから、主に広背筋(特に中部)と僧帽筋を効果的に鍛えることができます。

また、軽い重さであってもフォームが出来ていればしっかりとターゲットとなる部位に効かせることができるため、初心者の方にもオススメと言われているんですよ。

そして、ワンハンドローは、片手でダンベルを持ち、下から上に引っ張る(引き上げる)動作であり、基本的にはベンチの上に片手を付いて行うんですが、この時の手の置く位置によって、広背筋で言えば上部・下部にも効かせられるというメリットがあります。
ある意味とてもお得な種目ですよね。

ちなみに、これはバーベルを使って行う「ベントオーバーローイング」とよく似ていると言われるんですが、この2つの異なる点は扱える重量と可動域です。

というのも、ベントオーバーローイングの場合はバーベルを使うことから必然的に両手で行うことになるのに対し、ワンハンドローはその名前通り片手で行いますので、そのぶん可動域がしっかりと確保できるんですよ。
言わずもがなですが、筋トレにおいて可動域というのは鍛える部位に関係なく、とても大切ですからね。

片手を付いてダンベルを下から上に引き上げるという比較的簡単な動作であることから、中には「こんなに簡単にできるのか!」と思う人もいらっしゃるかもしれません。

ですが、やはりそこは奥深き筋トレの世界…肩甲骨を寄せる・背中を曲げた状態で行わないなどの注意点やコツがしっかりとありますので、こういった基本を十分理解した上で取り組むようにしましょう。

背筋を鍛えるのに効果的な器具とは

様々なメリットや種目がある背筋トレーニングですが、さらに効果的に鍛えるための器具にはどんなものがあるのかというと・・・

などが挙げられます。

それぞれ順に解説すると・・・

ダンベ

「筋トレ器具の王道」と言っても過言ではないダンベルですが、これ1つ(欲を言えば2つ)あれば、ジムに通わなくてもワンハンドローやデッドリフトなどの種目を自宅で行うことができます。
メーカーや重量によって異なりますが、値段は大抵5000~10,000円強で購入できますので、極端な話ジムの会費1ヶ月分より安価なんですよ。

なお、種類としては5kg、10kgといったようにあらかじめ重さが決まっている「固定式」と、プレート(重り)を付け替えることによって自由に重さを変えることができる「可変式」があります。

こういうふうに書くと「いちいちプレートを付け替えるのって何か面倒臭そうだし、だったらあらかじめ決まってるほうが良いかな」と思う方も多いかもしれませんが、人間の筋力というのは鍛えるほどに強くなるという特性上、常に同じ重さを扱っていてもその刺激に慣れてしまい、それ以上の成長が無くなってしまうんですよ。

おそらく男性であれば「強靭な背筋を手に入れたい」という思いを持って取り組んでいるはずですから、成長せずにずっと現状維持のままなのは嫌ですよね。

ひょっとすると筋トレに対するモチベーションが下がってしまうことも考えられますので、そういった事態を避けるためにも、初心者の方には特に可変式のほうがオススメです。
例えばの話、背筋以外の筋肉においても「肩の三角筋は〇kg、大胸筋は〇kg」と使い分けることもできますしね。

なお、セット数をこなし終わりダンベルを床に置く際に、床を傷つけたくない・衝撃を弱めたいという場合は、ラバーゴム付きのものを選ぶとGOODです。

当然ながら、ダンベルというのは鉄の塊ですから、たとえばフローリングの床に何度も落としているとすぐに傷が付いてしまうんですが、ラバーゴム付きのものであればその衝撃を弱めることができますからね。

またその際に出る大きな金属音も、ある程度防ぐことができますので「自宅はマンション/アパートだから、あんまり下の階に響くような大きな音は出せない」という人にはうってつけと言えるでしょう。

自重で行うよりもはるかに効率良く筋肉を付けることができますので「今までずっと自重でやってたけど、最近ちょっと停滞してるんだよね」という方はぜひ購入して、理想への歩みを進めて下さい。

オススメのダンベルはこちら!

パワーグリップ

パワーグリップは、別名「ウェイトリフティンググリップ」と呼ばれ、バーベルやダンベルに巻き付けて使うことにより、背筋を鍛える際に必要不可欠となる引く動作、つまりプルダウン系の種目を行う際に一役買ってくれる便利アイテムです。

疲労することで次第に落ちてくる握力を補助してくれるんですが、ゴムの部分を手と反対側から巻きつけることで握る力が強くなり、手に汗をかいても滑りにくくなるので、限界まで追い込むことが可能になるんですよ。

せっかく順調にレップ数をこなしていたのに「ラスト1回」というところで汗で滑ってしまい、水の泡になったとなれば、心の中でお笑い芸人のコウメ太夫氏のように「チクショ~!」と叫ぶことになってしまいますからね。

そうならないためにも、パワーグリップを選ぶ際には少し手首部分に余裕があるサイズのものを選ぶのがコツです。

というのも、パワーグリップのサイズは手首周りの大きさで決まるためで、合っていないサイズを選んでしまうと、当然ながら握力が十分に発揮できず、トレーニングに悪影響が出てしまうんですよ。

ちなみに握力に関して言えば、握力というのは前腕部分にある20種類以上の筋肉が収縮することで力を発揮するんですが、その中でも特に多くの働きを担っているのが「深指屈筋(しんしくっきん)・浅指屈筋(せんしくっきん)・長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)」と呼ばれる筋肉です。

これらは人体を形成する筋肉比率で言うと比較的小さい筋肉ですので、当然ながら大きい筋肉と比べて疲労するのが早くなるんですが、そんな時にこのパワーグリップが一役買ってくれるという訳なんです。

なお、デッドリフトなどで高重量を扱うには不向きな面もありますが、既述したようにプルダウン系の種目においてはある意味これ以上無い味方になってくれるため、国内外問わず多くの筋トレ愛好家達に愛用されているトレーニングギアのひとつです。

またそれだけではなく、長時間器具を握りこむことによってできるマメから手を保護してくれることから、怪我を防ぎながら重量を伸ばし、確実に筋肉量を増やしていくという、ある意味筋トレの原点を思い起こさせてくれる製品です。

ちなみに、パワーグリップを選ぶ際のポイントとなるのは「ベロ」と呼ばれる部分の素材です。

ベロとは手のひらを覆って直接バーに巻きつける部分を指し、ゴム・革・繊維の3種類に分けられるほか、その形状も手のひら全体を覆う大きなものや、手のひらが露出する小さなものもあります。

それぞれメリットとデメリットがあり、大きなものの場合、手のひらで起こる摩擦をベロがしっかりと保護してくれるので、マメなどの怪我を防止してくれるんですが、その大きさゆえ、使う際にバーに巻き付けにくくなるという欠点が。

そして小さなものだと、大きなものとは正反対のメリットとデメリットがありますので、これはあくまでも僕の考えなんですが、初心者の方にはしっかりと怪我を防止するためにも、ベロの大きいものをオススメします。

何と言っても、種目にかかわらず怪我をしてしまっては一大事ですからね。
やはり安全第一です。

では次に、ゴム・革・繊維それぞれの特性をご紹介すると・・・

ゴム

ゴム製のものは主にラバーゴム製のものが一般的であり、滑りにくくバーをしっかり握り込むことができるので、高重量を扱わないトレーニングであればほぼ例外なくこれ1つあればOKという便利さなんですよ。

さらに量産が可能なことから、革製のものと比べると比較的値段も安価ですので、学生の方などでも購入しやすいなど、コストパフォーマンスも抜群です。

ですが、デメリットとして耐久性、特に摩擦に弱いため、扱う重さによるものではなく、経年劣化による擦り減りで傷むことが多いのが特徴です。

事実、長い間使っていると「ああ、だいぶくたびれてきたな」と思うかもしれませんが、考えようによってはその擦り減りが良い味を出し、年季を感じさせるものになりますので、くたびれてきたからという理由ですぐに買い替えるのではなく、使っていてその効果を発揮できなくなるくらいまでとことん愛用してあげて下さい。

きっとパワーグリップにその気持ちが伝わり、最後の最後まであなたの筋力UPをアシストしてくれることでしょう。

革(レザー)タイプのものは、ラバーゴムタイプに次いで人気があり、フィットネスグッズを扱うお店でも高いシェア率を誇っている製品です。

その特性上、手にしっかりとフィットして馴染むまではラバーゴムに比べると時間がかかりますが、1度馴染むとゴム製よりもしっかりとしたグリップ感を感じることができるんですよ。

また、耐久性の高さにも優れていますが、水洗いができないデメリットがあるので「いっぱい汗をかいたのに、水洗いできないのはちょっと・・・」というように衛生面を気にする人にとっては不向きだと言えるでしょう。

ですが、筋トレ後にしっかりと柔らかい布などで拭き取り、風通しが良い場所で乾かすなどのケアを行うことによって長持ちさせることができますので、抜かりなく実践すればOKです。

なお、ラバーゴム製のものと同じく、経年に伴う擦り減りや色落ちを楽しめるので、革製品好きの人にはぜひGETしていただきたいアイテムです。

繊維

この繊維素材のものは比較的レアなんですが、ベロ部分がナイロンなどでできている物を指します。

強度はそれほどありませんので、高重量を扱う際には不向きですが、軽めの重量を扱う人には素晴らしい相棒となり、かつてアメリカの元・プロボディビルダーであったロニー・コールマン氏のように「Light weight Baby~!!!」と言わんばかりにあなたを力強くサポートしてくれることでしょう。

また上でご紹介した革製品とは違い水洗い可能なことから、清潔さをキープできますので「トレーニングして汗をかいた後はしっかり洗いたい」という方は、こちらがオススメです。

オススメのパワーグリップはこちら!

マググリップ

マググリップは正式な名前を「Maximum Advantage Grip」と言い「最大の利点が得られるグリップ」という意味のトレーニングギアです。

背筋のトレーニングにおいての付属品として知られており、その長さ(手幅)や持ち方によって分類されているんですよ。

ちなみに、手幅は広め・中間・狭めの3種類で、持ち方は親指が内向き・中間・外向きと同じく3種類のほか、持ち方が内向きであれば背中の上側に位置する僧帽筋中部・下部などに、中間であれば広背筋上部、大円筋などに、外向きであれば広背筋下部など、持ち方によって効く部位が変わるという、なかなかユニークな器具なんです。

このことから背中に刺激が入れやすく、たとえば上でご紹介したラットプルダウンを例にとって言えば、この種目では手首を丸め込んであげる動作が大切なんですが、普通のノーマルなバーだと難しいのに比べて、マググリップを使えば持った時に手首が自然と丸め込まれるため、半ば強制的に背中に刺激を入れることができるんですよ。
 
また、グリップ力にも優れているため、既述したパワーグリップ要らずでラットプルダウンをはじめとした背中の種目が楽に行えるというメリットもあるんです。
何と言っても、背中より腕(握力)に限界が来ることを防げる訳ですからね。

ちなみにマググリップの特性として、手のひらの小指側に力を入れて握ると良いというものがあるんですが、というのは小指側に力を入れて握ることでより強いグリップ力を得られることはもちろん、背中のアウトラインを形作っている筋肉を動かしやすくなるからなんです。

それとは逆に、親指や人差し指側から握ると、腕橈骨(わんとうこつ)筋や上腕二頭筋といった、あくまでも背中の種目の補助として動くはずの部位に負荷が逃げてしまうんですよ。
こうして見ると、握り方ひとつで効果がまるっきり変わってしまうということが判りますよね。

ですが、このマググリップの特性をしっかりマスターし、有効に使うことによって素手で行うよりも効率的かつ飛躍的に背中の筋肉を付けることができますので「背中を筋肥大させたくて主にラットプルダウンをやってるんだけど、どうも効果がイマイチなんだよな」と悩んでいる方にはぜひ購入をオススメします。

ただ、価格が1万円超えなど少し割高ではありますが、1度購入すればあなたにとって欠かすことのできない必須アイテムとなることは間違いないでしょう。

オススメのマググリップはこちら!

チンニングマシン

懸垂を行うための器具であるチンニングマシンは広背筋はもちろんのこと、大胸筋や上腕二頭筋など、使い方ひとつで上半身の様々な部位を鍛えることができます。

フィットネスジムに行くと必ずと言って良いほど設置されているんですが、自宅が広い人であれば思いきって購入し、筋トレに励むのも良いでしょう。

何と言っても、雨や雪といった天気に関係なく、いつでも自身が思い立った時に取り組めますし、目に付く場所に置いておくと「さて今日も背中を鍛えようか!」というように、モチベーションを上げることができるんですよ。

やはりモチベーションが上がらなければ、鍛える部位にかかわらず、次第に「はあ、俺/私、何でこんなことやってるんだろう・・・」という気持ちになり、トレーニングからどんどん遠ざかってしまう可能性が大ですからね。

なお、チンニングマシンを選ぶ際のポイントとしてはどんなものがあるのかというと、そもそもチンニングマシンはぶら下がってトレーニングを行う器具ですので、サイズがとても大きいものが多いことから、できれば購入前に設置しようとしている場所の全体的なスペースや、天井までの高さはどれぐらいかなどをしっかり計っておくと良いでしょう。

言わずもがなですが、いざ購入しても大き過ぎて部屋に入らない・部屋には何とか入ったけど、一気に狭くなった、ということになってしまっては本末転倒ですからね。

とは言っても、ここ最近ではスペースを取らないコンパクトな物もありますので「部屋が狭くても、しっかりと背中を鍛えたいんだ」という方には、こちらの購入をオススメします。

簡単な設置法で本格的なトレーニングができるほか、バーの取り外しも可能ですので、邪魔だと感じた時には収納できるのもメリットと言えます。

また、自身の体を預けてトレーニングを行うことから、フレームの太さとそこから来る安定感は必須です。

言わずもがなフレームが細く安定感の無いものを選ぶと、当然ながら人間の体重の重みに耐えきれずギシギシとグラついてしまうことから、場合によってはトレーニングに集中できない原因にもなります。

それとは逆にフレームが太いものであれば、これらのことに悩まされませんし、回数をこなす中で疲労から反動を使って行ったとしても、その反動をものともせず、しっかりと筋トレをサポートしてくれますからね。

価格について言うと、チンニングマシンのそれは非常に幅広く、1万円前後のものから数万円のものまで様々です。

もしもあなたが金銭的に余裕があるのであれば、高額のものを購入するのも良いですが、実はこれには「高額でハイスペックなほど、場所を取る」というデメリットがあるんです。
つまり、高額で機能が充実しているものほど大きい、という訳ですね。

このことから「今はこういうご時世だから、チンニングマシンを買って背筋を鍛えようかな」と思っている人に、筆者である僕がおすすめするチンニングマシンの価格は15000円以内のものです。

これぐらいの価格のものであれば、サイズもそこまで大きくありませんし、機能面・安全面共にクオリティの高いものが手に入りますから、まさにうってつけと言えるでしょう。

自宅で「これでもか!」というぐらいに鍛え、ジムに通っている人達が「えっ、嘘だろ!?」と驚いてしまうほどの背中を作って下さいね。

オススメのチンニングマシンはこちら!

チューブ

こちらもチンニングマシンと同じく、ジムに行くと必ずと言って良いほど設置されている器具のひとつであり、人によっては「体をほぐすストレッチを行うためのもの」というイメージを持っていることもあるチューブですが、実はこれも背筋を鍛えるためには心強い相棒となります。

たとえば背筋を鍛えるマシンが全て埋まっていたとしても、チューブがあれば何かしらの背筋種目ができる訳ですからね。

ちなみにバーベルやダンベルを使って行うというイメージが強いデッドリフトなら、チューブを足で踏んだ状態から引っ張るだけで行える上、背中を丸めず、肘をまっすぐに固定しながら行うことで負荷が増すので、それらに引けを取らないほどしっかりと鍛えることができるんですよ。

また、ラットプルダウンにしても、チューブでマシンと全く同じ動きをすればそれだけでOKですので「マシンだと背中に上手く負荷がかけられない」という人には最適と言えます。

なお、選ぶ際のポイントとしては、強度が自身の筋力に合っている・ハンドル(持ち手)がある・滑りにくいというものがあるんですが、あまりに柔らか過ぎても当然ながら効果が出ませんし、硬過ぎても逆に筋肉を傷めてしまうことから、最初は柔らかいものを使い、慣れてきたと感じたら徐々に固いものにシフトチェンジしていくと良いでしょう。

またチューブにはハンドル(持ち手)があるものと無いものがあるんですが、初心者の方であれば、安全のことを考えるとハンドルありがオススメなほか、メーカーによっては滑りやすい素材のものもありますので、もし可能なら実際に触って確かめてから購入するのがベターと言えます。

なおチューブでトレーニングする際のメリットとしては、幅を取らないことから自宅・ジムだけではなくどこでもできる、負荷が少ないので女性や高齢者の方でも安全、値段が安いといったことが挙げられます。

また「今まで筋トレなんかしたこと無いから、急にきついのをやるのはちょっと・・・」という初心者の方にもオススメです。

ですが、負荷が少ない=バキバキの身体を作ることはできないという意味ですから、もしもあなたが「俺/私はエクササイズみたいな感じじゃなくて、もっと本格的に鍛えたいんだ」という思いを持って日頃からガンガン筋トレを行っているのであれば、やはりというべきか物足りなさを感じてしまうことでしょう。

その場合は、チューブトレーニングとダンベルやバーベルを使った筋トレ(無ければ自重)を組み合わせて行うと解消できますので、これらのメリット・デメリットをしっかりと頭に入れてチューブを使えば、きっとあなたの筋肥大および美ボディ作りを力強くサポートしてくれること間違い無しですよ。

おすすめのゴムチューブはこちら!

まとめ

猫背矯正効果をはじめ、懸垂やデッドリフトといった種目がある背筋。
チンニングマシンやチューブなどの器具を使って、しっかり鍛えましょう。

ロック界の漢・世良公則の人物像を解説!おすすめの曲も!

1977年のデビュー以来、日本のロック界の第一線で活躍している世良公則さんですが、その人物像はどんなものなのでしょうか。
また、おすすめの曲も気になりますね。
そのため今回は、「ロック界の漢・世良公則の人物像を解説!おすすめの曲も!」をご紹介します!

世良公則の人物像とは?

デビューから変わることのない圧倒的な声量とステージアクションで知られている世良さんですが、その人物像はどんなものなのかというと・・・

  • とにかく男(漢)にこだわる
  • 女性に対して硬派で一途
  • お茶や陶芸など「和の心」を大切にしている

などがあります。

それぞれ順に解説すると・・・

とにかく男(漢)にこだわる

これはある意味、世良公則という人を形容するのに最もふさわしいと言っても過言ではない言葉です。

ちなみに、世良さんは1955年(昭和30年)12月14日、広島県福山市生まれの現在65歳なんですが、何と中学校時代から現在に至るまで、とにかく「男(漢)」というものにこだわり、その道を追求し続けているんですよ。

おそらく1度でも世良さんの曲を聴いたことがある、もしくは、出演していたドラマや映画を見たことがあるという人であれば、「この人、男気があってカッコイイな」と思ったはずです。

ですが、実は幼少期の彼は遊びもケンカもやりたい放題で、自身の気持ちの赴くままに行動するやんちゃ坊主だったんです。
そのため、気が強い性格のお母さんからは、頻繁に怒られていたんだとか。

そんな世良さんの心に男気が宿るきっかけとなったのは、小学校高学年の時でした。

下級生をいじめていたことが当時担任だった先生の耳に入ってしまったことから、制裁のビンタをくらった世良さん。
ご本人いわく、「目から火が出るかと思うぐらいに痛かった」そうですが、その後、先生が言った「弱い者が味わった痛みが判るか?」という言葉が心に響き、開眼。

それからは「弱い者は守るもの」という考えに変わり、中学校に入学してからも時には他校の生徒達と殴り合いをするといったヤンチャぶりは相変わらずだったものの、弱い者いじめをすることは一切無くなったんです。

事実、世良さんはかつて出演したテレビ番組のインタビューで、「あの先生の一言で目が覚めた。当時は凄く怖かったけど、今はとても感謝している」と語っていました。

なお、世良さんはかつてロックバンド「ツイスト」のボーカルを努めていた頃は、楽曲のほとんどを作詞。

解散後、ソロになってからは親交の深い作詞家の方に作詞を依頼しているんですが、バンド・ソロ時代、また曲のテーマにかかわらず、そこには必ずと言って良いほど彼の男気が散りばめられています。

ですので、「世良公則って誰?初めて名前を聞いたけど、どんな歌を歌ってるの?」、もしくは、「名前は知ってるけど、有名な曲しか知らない」という人は、男女問わずぜひ1度、配信サイトなどで世良さんの曲を聴いてみて下さい。

きっと彼が詞として紡ぎだす男気あふれる言葉・そしてステージアクションに、「うわっ、何この人!めちゃくちゃカッコイイじゃん!」と思うこと間違いなしですよ。

女性に対して硬派で一途

おそらくこれも世良さんが持っている男気からくるものだと思われますが、自らが作詞を手掛ける詞の世界はもちろんのこと、実生活においてもとにかく女性に対して硬派で一途なんです。

事実、世良さんは25歳の時に高校時代から交際していた女性とご結婚されたんですが、それから40年が経った現在でもとても仲の良いおしどり夫婦なんですよ

その馴れ初めについて少しご紹介すると、世良さんは地元・広島の高校を卒業後、大学生活と並行しながらバンド活動をするために大阪へ進出したんですが、その際に奥さんも世良さんと共に上阪。

そして、大学卒業後にプロになることが決まり上京する際、奥さんに「必ず迎えに来るから待っててくれ。その時は結婚しような!」と約束。

後に、バンドの人気が不動のものになった頃、多忙なスケジュールの合間を縫って広島へと戻った世良さんは、その足で奥さんの実家へと直行し、奥さんのご両親に対して「娘さんを僕に下さい。」と挨拶した後、問答無用で奥さんの左手薬指に婚約指輪をはめたんです。

もちろん、奥さんはそのプロポーズを二つ返事で快諾し、その後2人は晴れて夫婦となったんですが、どこかドラマや映画のワンシーンのような話ですよね。

しっかりと約束を守り筋を通すその男気に、奥さんもおそらく「ああ、ずっと待ってて良かった。この人を選んだ私の目に間違いはなかった。」と思い、改めて惚れ直したのではないでしょうか。

というのも、当時の世良さんの人気を考えると、その気になればファンの女性と交際するということもできたにもかかわらず、そんなことは一切考えず、奥さんとの約束を果たした訳ですから。

なお、この男気は、当然ながら彼の書く歌やステージでのファッションにも表れており、当時資生堂のCMソングとしてヒットした「燃えろいい女」をスタジオライブで披露する際は、奥さんとのペアリングと思われる指輪を左手薬指にはめた状態で熱唱。

さらに、前述したプロポーズを敢行する前後には、奥さんへの愛を言い表した楽曲、その名も「LOVE SONG」をリリースしただけでなく、婚約会見でBGMとして流したんですよ。
このエピソードからも、その当時から現在に至るまで、いかに奥さんのことを大切にしているかが判りますよね。

そう考えれば、まさに「漢」と言えるのではないでしょうか。

お茶や陶芸など「和の心」を大切にしている

男気があり、女性に対して硬派で、ロックな曲を迫力のボーカルで歌うことから、いわゆる「イケイケ」なイメージがある世良さんですが、実は本格的な所作でお茶を点(た)てたり、陶芸をしたりなど「和の心」を大切にしているという一面を持っています。

陶芸に関しては、かつてNHKの「趣味悠々」という番組に出演した際、講師に師事しながら急須とオカリナを製作したことをきっかけに、その魅力に気づき、自身でぐい呑みなどの様々な作品を作るようになり、数年前からは「多治見焼」で有名な岐阜県多治見市などで定期的に作品展を開催するようになりました。

さらに、2018年には陶芸をはじめとした多治見市の文化を全国に広めるため、「多治見市文化観光大使」に就任したんですよ。
このことからも、かなり熱中して打ち込んでいるということが判りますよね。

事実、長年にわたり世良さんのバックバンドを務めている野村義男さんいわく、「たとえばコンサートのリハーサルが1時間で終わったとしたら、後はずっと陶芸の話をしている」らしく、野村さんは「何とかその世界に入らないように逃げている」と語っていました。

また、以前はリハーサルやミーティングの間に飲む飲み物はコーヒーだったそうですが、陶芸に目覚めてからは、自らが点てた煎茶もしくは抹茶を、同じく自らが製作した湯呑みに注いでバンドメンバー全員にふるまうのが恒例なんだとか。
良い意味で世良さんらしからぬ、意外な趣味ですよね。

ですが、考えようによっては「和の心を大切にするロックミュージシャン」というのはある意味とても斬新ですので、そういった姿勢は世良さんがパイオニアと言えるのではないでしょうか。


では次に、僕がおすすめする世良さんの楽曲BEST5をご紹介します。

おすすめの曲BEST5


5.性(サガ)
4.あんたのバラード
3.燃えろいい女
2.宿無し
1.銃爪(ひきがね)

5.性(サガ)

1978年12月に発売された性(サガ)は、ツイスト4枚目のシングルとしてリリースされたバラードナンバーです。

ちなみに、この曲は冒頭から世良さんの迫力のシャウト3連発から始まるんですが、ご本人いわく、「このシャウトが頭に浮かんだ瞬間、曲ができたと思った」そうで、後に続く歌詞は全て流れで考えたというある意味、衝撃的な曲です。

歌詞の内容としては、年上の男性にすっかり骨抜きにされている女性の心情を女性目線で歌っているんですが、当時23歳の男性が書いたとはとても思えないほど大人な内容なんですよ。

現在でも、ごくまれにコンサートで披露されることがあるんですが、冒頭のシャウトが聞こえてきた瞬間から演奏終了まで、会場全体がまるで水を打ったようにシーンと静まり返っているのが印象的です。

おそらく、世良さんのツイスト時代から全く変わらない迫力のボーカルに驚くと同時に、歌詞が紡ぎだすひとつの物語の世界に心を奪われているのでしょうね。

もしあなたが何かをきっかけに世良さんの曲を聴くことがあれば、ぜひこの性(サガ)も聴いてみて下さい。

きっとまずそのシャウトに驚き、「えっ、何この歌!?」思うと同時に「凄く大人な内容の歌詞だなあ」と関心すること間違いなしですよ。

4.あんたのバラード

1977年11月に発売されたこの曲は、世良公則というアーティスト、および、ツイスト(当時は「世良公則&ツイスト」)というバンド名を一躍全国に知らしめることとなった世良さんのデビュー曲です。

なお、世良さんはこの曲で同年に開催された「世界歌謡祭」、および、「ポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)」でグランプリを獲得。

さらに、リリース翌年1978年の大みそかには、この曲で「紅白歌合戦」に初出場するという偉業を成し遂げたんです。

「バラード」という曲名から一見静かな曲なのかと思いきや、いざ歌い出すと思わず「えっ、凄いな!」と言ってしまうほどの迫力のボーカルと、まるで空手の型を思わせる独特のアクションで一躍、一世を風靡したんですよ。

ちなみに、この曲ができたのは世良さんが高校卒業後に地元・広島から大阪へと居を移し、アマチュア活動をしていた頃で、夜遅くに自宅までの帰り道で見かけるスナック帰りの男女などの恋愛模様をヒントに書き上げたんです。

ご本人いわく、「完全な妄想(フィクション)」だそうなんですが、フィクションであってもここまでリアリティのある歌詞が書けるというのは凄いことですよね。

今年でデビューから44年を迎える世良さんですが、それだけの時を経ても多くの人々の支持を受け、現在でもコンサートで必ずと言って良いほど演奏することを考えれば、やはりファンの方々・ご本人どちらにとっても思い入れが深い曲と言えるでしょう。

3.燃えろいい女

1979年4月に5枚目のシングルとしてリリースされたこの曲は、大手化粧品メーカーとして知られている「資生堂」の夏のキャンペーンCMソングとして起用されたことでも知られています。

なお、この当時、ツイストのボーカリストとしての世良さんの人気は不動のものとなっており、久米宏さん・黒柳徹子さんが司会の音楽番組「ザ・ベストテン」では堂々の1位に輝いたこともあるんですよ。

また、同年の大晦日には、この曲で自身2回目となる紅白歌合戦に出場し、迫力のボーカルを披露。
「ボーカリスト・世良」の存在を存分に見せつけました。

ちなみに、コンサートでは、サビ部分を3回4回と繰り返して歌う(お客さんに歌わせる場合もある)のが恒例であり、その際には曲名通り、特に女性ファンの方がノリノリで歌っているのが印象的です。
歌詞の内容が女性を賛美するものですので、おそらく共感しやすいんではないでしょうか。

ちなみに世良さんの曲の中で、女性を賛美する内容のものは比較的少ないんですが、この曲を熱唱する際は、左手薬指に奥さんとのペアリングをはめていたことを考えれば「ああ、そういうことだったんだな」と納得できますよね(違うかもしれませんが・・・)。

歌詞・メロディ共に夏にピッタリの楽曲ですので、長年の世良さんファンの方だけでなく、若い世代の方も機会があればぜひ聴いてみて下さい。

きっと男女問わず、「へえ~、こういう歌があったのか。早速俺/私の夏うたコレクションに加えよう!」と思うこと必至ですよ。

2.宿無し

1978年4月に、2枚目のシングルとしてリリースされたこの曲は、前年に発表したデビュー曲「あんたのバラード」とは対照的に「ロック色」を前面に押し出したナンバーです。

歌詞の内容としては、これまで交際していた女性に新たな交際相手ができてしまったことを知った時の男性の心情を歌っているんですが、未練がありつつも「それじゃあしょうがないな。そいつと幸せにやれよ。」と身を引く姿勢を見せているんですよ。
まさしく世良さんが持つ「男気」のなせる業(わざ)ですよね。

ちなみに、ツイスト時代に「ザ・ベストテン」にてライブ形式でこの曲を披露した際には、その模様が生中継されたほか、その会場だった新潟県の万代橋には数千人のファンの方々が駆けつけ、押し合いへし合いの大混乱になったという逸話も存在します。

また、レコードの売り上げ枚数は計50万枚を突破、オリコンでは最高3位をマークするなど、お茶の間はもちろん音楽業界にもロックバンドとしてのツイストを認知させた1曲と言えます。

現在でもコンサートで必ずと言って良いほど演奏され、当時と同じくマイクスタンドを振り回しながら、もしくは、エレキギターを掻き鳴らしながらパワフルに歌う姿は相変わらずですので、チャンスがあればぜひコンサートで、生で聴くことをオススメします。

10代や20代といった若い世代の人達はきっと、「へえ~。俺/私の親の世代にはこんなにカッコイイ曲があったのか!」と驚き、すっかり世良さんのファンになってしまうこと請け合いですよ。

1.銃爪(ひきがね)

上でご紹介した「宿無し」からわずか4か月後にリリースされたこの曲は、レコードの売上げ枚数計94万枚、そして、ザ・ベストテンでは何と10週間連続で1位に輝くという快挙を成し遂げたことから「ツイスト最大のヒット曲」と言われているロックナンバーです。

歌詞の内容は、男性にモテるのを良いことに、男心を弄ぶ女性のことを男性の目線から歌っているんですが、この曲はある意味宿無し以上に、世良さんの女性に対する硬派な姿勢が全面に押し出されているんですよ。

ちなみに、僕が世良公則さんという歌手を知り、ファンになったのはTVでこの曲を歌っているツイスト時代の世良さんのコンサート映像を見たことがきっかけだったんですが、やはりその歌詞を見聴きした時は衝撃でした。

思わず声に出して、「うわっ、この曲の歌詞、めっちゃかっこええやん!」と言ってしまったほどでしたから。

元・タレントの島田紳助さんの言葉を借りれば、「この曲、素敵やん!」という感じでしたね。

おそらく年齢に関係なく男性であれば、僕と同じことを言う(思う)のではないでしょうか(言い過ぎ?)。
そう考えれば、この曲はまさに「男・世良の真骨頂」と言っても過言ではないでしょう。

なお、一番のヒット曲であることから、現在でももちろんコンサートでしっかりと演奏されるほか、サビのラスト部分でご本人のジェスチャーに合わせ、男女問わずお客さん全員が親指を下に向ける光景は、もはや恒例です。

もしも生で聴いた場合、あなたが男性であれば、「めっちゃカッコイイじゃん。この曲最高!」となり、女性であればサビのラスト部分の歌詞に対して、もちろん良い意味で「キャ~!」と思ってしまう(叫んでしまう)ことでしょう。

この曲を聴いて、世良さんが歌詞として紡ぎだす「硬派な男の世界」を堪能して下さい。

まとめ+関連記事

ひたすらに漢にこだわる一方、お茶や陶芸をたしなむなど、意外な一面も持つ世良公則さん。
これからもその姿勢のまま、一途に突き進んでほしいですね。

世良公則さんと同じく男として知られる「長渕剛」さんの魅力とオススメの曲をご紹介した記事があります。

もしよろしければ、こちらも読んでもらえると嬉しいです。

reco-kyoumi.hateblo.jp

好きな色で性格が判る?それぞれの特徴や適職も!

「好きな色で性格が判る」ということをよく聞きますが、そう言われているのはなぜなんでしょうか。
また、好きな色でわかる性格の特徴や、適職なども気になりますよね。
そのため今回は、「好きな色で性格が判る?それぞれの特徴や適職も!」をご紹介します!

好きな色で性格が判るのはなぜ?

そもそも好きな色で性格が判るのは、ただ単に「その色が好きだから」というだけではなく、その人の元来のそれやその時の気分が反映されているからだと言われています。

こう聞いて、「そんなことあり得ないよ。単なるお遊びじゃないの?」と思う人もいらっしゃることでしょう。

ですが、実は「手相占い」や「夢占い」などと同じく、好きな色や無意識のうちに選んでしまう色から性格を判断する「色占い」というものがあり、選ぶ色によってその人の性格が判るという訳なんですよ。

ということで、ここからは好む色ごとの性格や特徴について解説していきます。

ひょっとすると、まさに俺/私の性格そのものじゃないか!と思うこともあるかもしれませんので、ぜひ楽しんで読み進めて下さいね。

好きな色別の性格とその特徴

好きな色に反映されるその性格と特徴はというと・・・

  • 白:曲がったことが嫌いな完璧主義者
  • 黒:独立心が強い努力家
  • 赤:目立ちたがりでリーダー気質
  • 青:クールで落ち着いている
  • 黄:ポジティブで明るくフレンドリー
  • 緑:癒されたい気持ちを持っている
  • 橙:人と接することが好きな社交家
  • 紫:1人を好み、芸術的センスに富んでいる
  • グレー:物事にストイックに取り組む頑張り屋
  • 茶:責任感溢れるしっかり者

などがあります。

それぞれ順に解説すると・・・

白:曲がったことが嫌いな完璧主義者

純白のウェディングドレスなどに代表されるように、一般的に「誠実」「清楚」「真面目」というイメージがある白を好む人は、曲がったことを嫌う性格といえます。

また、完璧主義者で頑固者という、考えようによっては少しネガティブな一面もありますが、その分正義感が強く、どんなことに対してもまっすぐにぶつかっていくという熱血漢な一面もあるんですよ。

しかし、周りの人がそれを煙たがったり付いてこれなくなったりすると、精神的に孤立し、不安定になってしまうほか、上記のようなまっすぐな性格から人に騙されやすい所もあるので、注意が必要です。

つまり、ポジティブとネガティブの差が顕著に表れる性格をしている人が好む色と言えるでしょう。

ちなみに、白い服をよく着ている人は、楽しかった青春時代…「過去の自分を取り戻したい」と思っている、もしくは、注目を集めたいという気持ちが強いという特徴があります。
ですが、実際には男女問わず家族思いで家庭的な性格ですので、その分活気に満ちた印象を与えることができますよ。

そんな白色が好きな人に向いていると言える職業は、完璧主義者であることから、実業家や料理人など、その道を極めるものがオススメです。

なお、最近急に白色が気になるようになったという時は、気持ちが非常に前向きになっている時だと言われています。

そして、自分の強さを前面に出したい時にも選ぶ傾向があるので、気持ちが沈んでいる時には衣服や小物に白色のものを取り入れてみて下さい。

きっと次第に気持ちが前向きになり、明るさを取り戻せること間違いなしですよ。

黒:独立心が強い努力家

一見つき離されているような印象を受ける黒を好む人は、その印象通り独立心が強く、人の好き嫌いなどもはっきりとした性格をしています。

そのため、時には当たりがきつくなってしまったり、気付かないうちに人を傷つけてしまったりしていることもあるんですよ。

人と協力して何かをするよりも、自分の願望を叶えるために一生懸命努力するという、言わば「一匹狼気質」という特徴を持っています。

このような性格から慕ってくれる人は付いてきてくれますが、そのぶん敵も多く作ってしまうというマイナスポイントもあるので、人付き合いにおいては気を付けるようにしましょう。

そんな黒が好きな人に向いている職業は、ファッションデザイナーやグラフィックデザイナーといった、自身の想い・信念が形になるものです。

なお、「ここ最近急に黒が気になりだした」という時は「自分を守りたい」という心理が働いている時です。
たとえば、人から圧力をかけられたり刺激を受けたりすることで、マイナスの気持ちが出ているということですね。

逆に言うと、気持ちが前向きな時にはまず選ぶことが無い色と言えますので、こういった状態の時にはできるだけ気持ちをリフレッシュさせることを心掛けるようにして下さい。

赤:目立ちたがりでリーダー気質

誰が見ても目立つ色であり、華やかな印象を与える色である赤を好む人は「目立ちたい・注目されたい」という意識が強く、常に人の中心にいて周りをまとめる力を持つリーダー気質な性格です。

またとても外交的ですので、交友関係も充実しているほか、興味のあることには一切躊躇することなく果敢にチャレンジしようとします。
そう考えれば、やはり熱い気持ちを持っている性格なんだということが一目瞭然ですよね。

このことから、誰かの下に付くのではなく、自分がトップになることを望んでいるので、仕事で言えば経営者などが多いんですよ。

つまり、「並々ならぬ上昇志向で気持ちが燃えている」ということですね。(あれ、違う?)

なお、「何か最近急に赤色が気になりだした」という時は、たとえば不満が溜まってイライラしていたり、怒りの感情が爆発しそうな時だと言われています。

ですから、これに当てはまる場合は一度ゆっくりと深呼吸をして、瞑想など何らかの気持ちが安らぐ方法で自分自身と対話し、心を落ち着かせることをオススメします。

青:クールで落ち着いている

一見して「落ち着いている」「クールに見える」という印象を与える青を好む人は、実際にそういった性格であるか、そう見られたいという願望を持っています。

だからなのか、基本的にはいつも落ち着いており、自分の周りの人たちを好き嫌いを抜きに冷静な目で観察しているんですよ。

また、こういった人は優しさや包容力も備わっているので、安定した安らぎを与えてくれると言えるでしょう。

そのほか、我慢強さや忍耐強さもある一方で、独りよがりかつ頑固という一面も持っているなど、日頃のクールさから来る落差があるのも特徴のひとつです。

そんな青が好きな人に向いている職業は、落ち着いていて、周りをよく見ていることから、確実さ慎重さを活かす仕事…銀行員や経理などが向いていると言えます。

なお、「急に青が気になり始めた」という時には、その人の心のエネルギーが自分の外側ではなく内側に向いている、もしくは、精神的に落ち着いている時や集中している時ですので、ぜひ青色の服や小物を身に付け、より一層心を安定させて下さい。

黄:ポジティブで明るくフレンドリー

有彩色の中で最も目立つ色と言われている黄色を好きな人は、とにかくポジティブで明るくフレンドリーな性格をしています。

そのため、面白いことや楽しいことが大好きなほか、人懐っこさも持っているので、初対面の人に対しても変に緊張せず、気さくに話をすることもお手のものなんですよ。

また、自分の感情に対してとても素直なことから、思ったことをそのまま口や態度に出してしまう時もありますが、場合によってはそれすらも許されてしまうという、ある意味「お得」な性格です。
なお、これは男女問わず当てはまることですので、言わばその人が持つ「人徳」というものでしょう。

そのほか仕事面ではアイデアマンであり、相手の気持ちを汲み取ったりする能力も高いので、営業マンやカウンセラーといった職業に向いていると言えます。

ちなみに「急に黄色が気になりだした」という時は、心が自由を求めている時、また自由になった時です。
こういった状態の時には、好奇心が高まっている・考え方が柔軟になっている・想像力が豊かになっているなど、スーパーマリオで言う無敵状態ですので、様々なことに対して積極的にチャレンジしていくと良いでしょう。

きっと持ち前の明るさとポジティブさが功を奏し、どんどんと趣味の幅や人脈が広がっていくはずですよ。

緑:癒されたい気持ちを持っている

ポジティブな気分を表す黄色とクールで冷静さを表す青との中間色である緑を好む人は、穏やかで平和を好む性格なほか「癒されたい」という気持ちを持っています。

また、人間関係においてバランスを取ることが上手なので、比較的どんな考えを持っている人とでも仲良くできるという長所も持っているんですよ。

そして、仕事面ではとにかく真面目であり、たとえ苦手な分野のものであっても途中で諦めることなく、最後までやり遂げるガッツの持ち主です。
このことから、緑色が好きな人には、相手に様々なことを教えられる教員や、自然と触れ合うことができる農家、また「香りに敏感」という特徴もあるので、それを活かしたアロマセラピストなどの職業が向いていると言えるでしょう。

ちなみに「ここ最近、急に緑色が気になりだした」という場合は、肉体的な疲労がピークに達している時だと言われていますので、体の声に耳を傾けてゆっくりとリラックス&リフレッシュをするように心掛けて下さい。

橙:人と接することが好きな社交家

人の心を明るくしてくれる効果を持つ橙(オレンジ)色が好きな人は、その効果そのままに人と接することが大好きであり、とても社交的な性格をしています。

このことから、お人好しで優しく、ムードメーカーでもあるので、男女問わず常に大勢の人に囲まれていることでしょう。
そういう意味では、まさに太陽のような明るい性格と言えますね。

また、アクティブという意味では、競争心が強く負けず嫌いという一面もあり、常にエネルギーにあふれています。

ただ、大人数の前だと自分が盛り上げなければ!という思いからつい無理をしてしまい、それが裏目に出てしまうこともあります。
要は「気い遣い」という訳ですね。

そんなオレンジ好きの人に向いている職業は、大勢の人を相手にできるもの…接客業やサービス業のほか、キャビンアテンダントなどが適職と言えるでしょう。

そして、「最近、何かオレンジが気になるな」という時は、今まさにあなたの心身が充実しており元気いっぱいであることを表します。

ちなみに、元気が無い時はオレンジ色に対してうっとうしく、あるいは、まぶしく感じたりするそうですので、気になるのであればぜひオレンジ色の服や小物を身に付けてみて下さいね。

紫:1人を好み、芸術的センスに富んでいる

古くから日本やヨーロッパにおいて、国の王など位の高い人だけが身に付けることを許されていたという紫色が好きな人は、群れることなく1人を好むほか、簡単には自分のことを話さない秘密主義な性格の人が多いです。

また芸術的センスに富んでいることから、芸術家タイプの人も多いんですよ。

そのほか、スピリチュアルなものや癒し効果のあるものに興味を持つなど、ある意味独特な感性を持っている人が多いという特徴があります。

そんな不思議な魅力を持つ紫色が好きな人に向いている職業は、僧侶や神職といった宗教的もしくは神秘的なものです。
つまり、そういった職業に就くことによって、相手の心身を癒すのと同時に自身の心をも清めることができるという訳です。
自身が興味・関心を持っていることを仕事にでき、なおかつそれによって自分を高めることもできるんですから、一石二鳥ですよね。

なお、「最近紫色が気になる」という時は「癒されたい」という願望や、心の中で葛藤がある時、また「自分を高めたい」と感じている時ですので、一度焦る気持ちを抑え、ゆっくりと自分自身と向き合い、見つめてみることをオススメします。

グレー:物事にストイックに取り組む頑張り屋

黒と白を混ぜた色であるグレーが好きな人は、ストイックに物事に取り組む頑張り屋な半面、控えめで良識がある性格です。

また、常に心の平和を求めていることから、あまり冒険はせず、会社や人に対して一生懸命に尽くす人でもあるんですよ。
つまり「平和主義者」という訳ですね。

だからなのか、集団の中では常に控えめに行動し、誰かの役に立とうとする「縁の下の力持ち」のような存在ですので、対人関係を築いたり、人とフランクに付き合ったりすることは苦手分野であると言えます。

ですが、1度その気になれば周りを全て自分のカラーに染めてしまうほどのエネルギーを発揮し、やる気を爆発させることもできるんですよ。
ある意味、普段はその強烈なエネルギーを内に秘めていると言えるでしょう。

そういった性格のあなたに向いている職業は、企業経営者もしくはその一員。
女性であれば、秘書・弁護士・会計士といった、いわゆる知識を存分に発揮できる分野
で能力を開花させることができます。

そして、「ここ最近、どうもグレーが気になるな」という気持ちになっている時というのは、消極的な気持ちになっている時だと言われています。

つまりエネルギーが無くなってしまい、前向きに物事を考えることが難しくなっている状態ですので、こんな時はポジティブで明るい気分にさせてくれる黄色を身の回りのものに取り入れるようにし、本来のあなたを取り戻しましょう。

茶:責任感溢れるしっかり者

心を落ち着かせ、安心感や優しさを感じさせる色と言われる茶色を好む人は、責任感溢れるしっかり者な一方、堅実で保守的な性格の人が多いと言われています。

このことから、生活の中でのルーティーンをとても大切にし、変化を嫌うという特徴があるんですよ。

ですが、忍耐力があり地道に努力を積み重ねることができるので、言うなれば遅咲きで大器晩成型と言えるでしょう。

対人関係においては、老若男女問わず誰に対してもそつなく程よい距離感を保って接するので、短期間で仲良くなるということは少ないですが、1度仲良くなると一生を通じての友達となるほどの信頼関係を築きます。

そんな茶色が好きな人に向いている職業は、知識と教養を活かせるもの…たとえば図書館や美術館での勤務です。
また、そのほかブランドものなど、価値が高いものを扱う職業もピッタリと言えるでしょう。

そして、「ここ最近、何か茶色が気になるな」と思っている時は、たとえば信頼感が欲しいという気持ちの表れです。

おそらくあなたは、周りの人に対して「俺/私、周りの人から信頼されてないなあ」という思いを抱えているんではないでしょうか。

もしそうなのであれば、財布などの小物・また靴やベルトに茶色を取り入れてみることをオススメします。

もちろんそれだけではなく、内面もしっかりと磨くなど、ひたむきに努力を続けていれば、周りからの信頼はきっと取り戻せることでしょう。

まとめ

赤はリーダー気質で目立ちたがり・青はクールで落ち着いているなど、好む色ではっきりと判る性格。
適職を含め、ぜひあなたの人生に役立てて下さい。

元K-1選手シリル・アビディってどんな人?人物像・戦績・現在の姿も!

2000年代初頭のK-1で活躍したシリル・アビディさんですが、彼の人物像とはどんなものなのでしょうか。
また、戦績や現在の姿も気になります。
そのため今回は、「元K-1選手シリル・アビディって?人物像・戦績・現在の姿も!」をご紹介します!

シリル・アビディの人物像とは?


シリル・アビディさんは1976年2月15日(フランス版のウィキペディアでは25日との記載あり)、フランス第2の都市で最大の港町と言われるマルセイユ出身で、現在45歳の男性です。

そんなアビディさんは一体どんな人なのか、その人物像はというと・・・

  • 幼少期から札付きのワルで、ケンカ三昧
  • 家族や仲間を何より大切にするナイスガイ

などがあります。

それぞれ順に解説すると・・・

幼少期から札付きのワルで、ケンカ三昧

かつてK-1選手として活躍していた頃のアビディさんのニックネームは「マルセイユの悪童」または「フランスのケンカ野郎」だったんですが、その異名通り彼は幼少期から札付きのワルで、ケンカ三昧の日々を送ったんです。

というのも、彼は幼い頃に両親が離婚したことから、主に母方の祖母に育てられたのですが、祖母の話によると「この子(アビディさん)が道を歩いていて前から男の子が歩いてきたら、問答無用で殴り倒していた」んだとか。
まさに「悪童」そのものですよね。

ちなみに、アビディさんはインタビューでその頃を回想しつつ「恵まれない少年時代で、全てが面白くなかった。常にイライラしていた。」、また、「昔は自分の感情を相手に対してストレートにぶつけていたから、今よりもかなり短気だったね。」と答えていました。

もちろんそれは決して褒められた手段ではありませんが、おそらく満たされないストレスのはけ口をケンカに求めたということだったんでしょうね。

また、16歳の頃には地元の不良少年達4~5人を1人で叩きのめし、うち2人を病院送りにしてしまったことから更生施設への収監も経験。

この事件後、彼の名は何とマルセイユ中に広まり、以降アビディさんにケンカを売る人は誰もいなくなったんです。

さらに同時期、バーでアルバイトをしていた際に、マルセイユを縄張りにしているマフィアの人達からスカウトされた(丁寧に断ったそうですが)こともあるそうで、その当時、いかにワルとして有名だったかが判るエピソードですよね。

なお、彼は「武器は絶対に使わずに素手でやる」という喧嘩に対するこだわりがあり、たとえ相手がどんな武器を持っていたとしても自身は常に素手で行い、それでいて負けたことはなかったんです。

K-1で活躍する以前は、幼少期に柔道・成人になってからは砲丸投げなど、殴り合いとは縁のない世界で過ごしてきたアビディさん。

ですが、最終的にK-1のリングを主戦場にしたことを考えれば、やはり彼の中には殴り合いを求める「本能」が眠っていたと言えるのではないでしょうか。

家族や仲間を何より大切にするナイスガイ

このように幼少期から青年期にかけてケンカに明け暮れる日々を過ごしてきたアビディさんですが、実は自身の家族はもちろんのこと、友達のことを何より大切にするという、とても優しい心の持ち主なんです。

事実、ケンカとなる原因もご本人曰く「俺個人のことよりも、友達がやられてるのを見て助けに入ったことで、そうなる場合が多かった」んだとか。

また、アビディさんは普段から飲酒・喫煙もしないうえ、違法薬物をとても嫌っていることから、かつて悪友から勧められた際も「お前、こんな物をやっていたら人間としてダメになるぞ!」と一喝。
悪友の目の前でそれが入った袋を破り捨てたというエピソードもある
んですよ。

ワルはワルでも「筋を通すワル」だったということですね。

そして、彼はK-1に出場し始めた当初から「俺の夢は億万長者になることだ」と公言。
その理由として、「俺をここまで育ててくれたおばあちゃんに家を建ててあげたい」また「妻と幼い息子たちに少しでも広い家に住まわせてやりたいから」
というようなことをインタビューで言っていました。
この言葉からも、普段からいかに家族のことを大切に考えているかが垣間見えますよね。

元筋金入りのワルだっただけに、ひょっとすると家族に対しての気持ちは特に強いものがあるんではないでしょうか。

では、次にそんなアビディさんの主な戦績をご紹介すると・・・

シリル・アビディの戦績

アビディさんは1999年6月にスイス・チューリッヒにて行われた「K-1 Fight Night」でのピーター・マエストロビッチ戦でK-1デビューし、判定勝ちを収めました。

その後も無名の若手選手として数試合をこなしましたが、当時からストリートファイトで培った気の強さを前面に押し出した「ケンカファイト」で注目を浴び、ファンの方々をはじめK-1プロデューサーの方からも「彼は面白いですね」と絶賛されていたんですよ。

そして。、アビディさんの名前と実力が一気に知れ渡ったのは、翌2000年のこと。
かねてから「20世紀最強のキックボクサー」と呼ばれ、絶大な人気を誇っていたピーター・アーツ選手を何と1ラウンドでマットに沈めた(右ストレートでのKO勝ち)時です。

この1戦を期に一気にブレイクしたアビディさんは、その後も破竹の勢いでトップ選手(アーツ選手を含む)を次々と撃破。

その実力もさることながら、甘いマスクとファンサービスの丁寧さも相まって、男女問わず多くのファンを獲得しました。

以後は勝ち星ばかりという訳にはいきませんでしたが、勝っても負けても下手な小細工を使わず真っ向勝負をするという持ち前のケンカファイトを展開し、ファンの方を大いに興奮させました

なお、2004年の大みそかに行われた格闘技イベント「Dinamite(ダイナマイト)」では、TBS系番組「さんまのからくりTV」で一躍有名になったタレントのボビー・オロゴンさんと対戦。
まさかの敗北を喫したものの、試合後にはリング上でしっかりと相手をたたえるなどスポーツマンシップを見せました

そして翌年の2005年5月に自国フランスのパリで行われた「WORLD GRAND PRIX IN PARIS」大会では、同じフランス人のジェロム・レ・バンナ選手と対戦。

実はこの2人…かねてから因縁があり、大会前の1月にはアビディさんの地元・マルセイユでお互いにストリートファイトを繰り広げ、結果的にアビディさんが勝利したという「前哨戦」があったんです。

このことから大会運営陣は、試合として成立しないかもしれないとの懸念から、通常の倍の警備員を動員して万が一に備えるなど物々しい雰囲気の中で行われ、結果的にアビディさんはKO負けを喫し敗北。

ちなみに、アビディさんはこの試合の約1週間前にバイクで転倒事故を起こし左足首と首を負傷していて、とても「万全」と言える状態ではなかったんです。

ですが、おそらく元ストリートファイターとして、そして「1度ケンカで勝ったお前に負けてたまるか!」という意地から来ると思われる驚異のファイティングスピリットで、最終ラウンド終了寸前まで見事戦い抜いたんですよ。
恐るべき精神力(根性)ですよね。

そしてデビューから8年後、2007年の試合を最後に、現役を引退。

理由は公表されていませんが、僕が思うにやはり前述したパリ大会直前のケガが完全には治りきらなかったこと、同時期にサイドビジネスとしてマルセイユでパン屋をオープンさせたことが関係しているのであないかと考えています。

思わぬ形での引退にはとても驚きましたが、K-1のリングで彼が見せた「ケンカ魂を爆発させての試合」は、これからも忘れられることは無いでしょう。

シリル・アビディの現在

アビディさんは現在、かつてオープンさせたパン屋「SARL ABIDI」を売却し、レストランとフィットネスジム(どちらもマルセイユ)の経営者として活躍しています。

ちなみに、レストランに関しての詳細は不明なものの、ジムのそれはアビディさんのFacebookアカウント

から見ることができます。

また、フィットネス以外に格闘技の指導も行っているようですので、興味のある方は1度見てみることをオススメしますよ。

なお、3年前の2017年には「格闘技のリング復帰を目指して、本格的な練習を再開した」という報道がありましたが、それ以来何も続報がありません

復帰が流れてしまったのは残念ですが、それがいつか現実になる可能性も無きにしもあらずですので、僕を含めファンの方はその日を心待ちにしておきましょう。

まとめ

幼少期からケンカ屋としてならし「マルセイユの悪童」の異名で人気を誇ったシリル・アビディさん。
第2の人生もケンカ魂で頑張ってほしいですね!

実は英語より簡単?フランス語を学ぶメリット!役立つ教材も

多くの国に話者がいて、一部では英語より簡単に学べると言われているフランス語ですが、学ぶメリットは何なのでしょうか。
また役立つ教材も気になりますね。
そこで本記事では、「実は英語より簡単?フランス語を学ぶメリット!役立つ教材も」をご紹介します。

フランス語を学ぶメリットとは

フランス以外にも様々な国で話されているフランス語ですが、それを学ぶメリットにはどんなものがあるのかというと・・・

  • 会話できる人の幅が広がる
  • 英語が上達するスピードが上がる
  • 旅行がさらに楽しくなる
  • ビジネスチャンスに活かせる

などがあります。

それぞれ順に解説すると・・・

会話できる人の幅が広がる

フランス語はフランスはもちろんのこと、計88か国・地域で話されており、現在世界中には実に約2億350万0万人ものフランス語話者がいると言われています。
2億3000万人といえば…そうです、現在の日本の人口の約1億2000万人(2021年調べ)よりも断然多いんです。

つまり、フランス語が話せると、英語だけではなかなかコミュニケーションが取りづらい人達とも仲良くなれるので、会話できる人の幅が大きく広がるという訳です。

事実、同じヨーロッパのベルギーやスイスをはじめ、カナダのケベック州やアフリカの様々な国でもフランス語が公用語だったり、一部の地域で話されていたりします。
また、国や地域だけでなく、国際連合(UN)や経済協力開発機構(OECD) 、世界貿易機構(WTO)などの国際機関における公用語はフランス語です。
つまり、フランス語を身に着けていれば、こういった国際機関で働くことも可能という訳です。

もちろん、もっとシンプルに「フランス旅行(留学も含む)に行って現地の人とできるだけ流暢に会話したいんだ」という場合もまたしかりです。

また、フランス語が話されているアフリカの多くの国に関して言えば、これからさらに人口が増え、それに伴ってフランス語を話す人も増えると予想されていることから、世界的に見ても将来的には現時点で話者数がフランス語よりも上位に位置しているスペイン語、アラブ語を抜いて、フランス語話者の方が多くなるのではと言われているんだとか。

そう考えると、これから先...フランス語を学ぶにあたって、その目的がはっきりしていれば、メリットはあってもデメリットは無いと言えるでしょう。

英語が上達するスピードが上がる

こう聞いて、おそらく多くの方が「いやいや、そんなこと無いだろう」と思ったかもしれませんが、英語が上達する速度が上がる理由としてはまず最もよく使われる英単語…1万語の中の約29%がフランス語から来ているからなんです。
(30%で良いじゃないか、というツッコミは無しでお願いします)

一見この2つの言語は何も共通点が無いように思えますが、実は1066年にノルマンディー公ギヨーム2世という人物がイングランドとの戦争に勝ち、同国を征服したことから、支配階級・上流階級は彼をはじめとしたノルマン人で占められ、現在のフランス北西部に位置するノルマンディー地方に住んでいたノルマン人の言語…フランス語が公用語になったという歴史があります。

そのため、若干読み方や発音の違いはあるものの、フランス語で使っている言葉を英語でも使っていることが多いんです。
たとえば、英語の「debate (討論)」はフランス語では「débat」と言いますし、「festival」 はそのまま「festival」、「music」は 「musique」ですからね。

ちなみに、この歴史は以後300年間続いたと言われ、その間に様々なフランス語が英語に取り入れられていったことから、英語でも読み方や発音が難しい単語はフランス語から来ていると言われているんですよ。

このことから、フランス語を学ぶことによって英単語がより判りやすくなるのはもちろん、何と言っても英語における語彙力が飛躍的にUPするんです。
そして結果、日・英・仏の3か国語を操れるとなれば、仕事・プライベートを問わずあらゆる面で便利になり、周りの人から尊敬のまなざしで見られることも…。

それはともかく、特に英検1級レベルの英文の語彙はフランス語のオンパレードと言われていますから、「自分は読み書き・喋り、全てにおいて英語を完璧にしたいんだ」という方は、1日でも早くそれを形にするためにぜひぜひフランス語を学ぶことをオススメします。

きっと周りから、「凄いな、まるでネイティブみたいじゃないか!」と驚かれ、ひょっとすると「今度英語圏の国に旅行に行くから、簡単な会話を教えてくれない?」とお願いされることでしょう。

旅行がさらに楽しくなる

これはフランス語に限らず外国語を学ぶ上での1番の醍醐味(言い過ぎ?)と言えることですが、いざ現地に行った際にたとえ少しでもフランス語が喋れれば、言わずもがな旅行がさらに楽しいものになります。

フランスは観光大国として有名ですから首都・パリなどの都会では英語が通じる場合も多くあります。
ですが、多くのフランス人は自国の言葉に誇りを持っているため、英語で話しかけると露骨に嫌な顔をする人や、「ここはフランスなんだから、フランス語で話してくれ」と怒る人もいるんだとか。
日本では全くと言って良いほど見かけない光景ですよね。

ですが、こちら側がたとえ片言であってもフランス語が喋れれば、男女問わずとても親切に対応してくれたり、すぐに意気投合し友達になれたりするというケースが多いんですよ。
事実、僕達日本人も道を歩いている時に観光客の人達に日本語で話しかけられたら、一瞬ビックリする反面凄く嬉しいですからね。

ましてやフランスは本来イタリアやスペインと同じくラテン系の国(南に下ればよりその傾向が強くなります)ですので、たとえ片言であっても観光客の人が自国の言葉を喋りながらコミュニケーションを取ろうとしてくれているとなれば「凄いじゃないか、フランス語が喋れるんだな!」と褒めてくれたり、たとえばあなたが買い物の最中で、お店の人が気の良い人であれば「これはサービスしとくよ!」と何かしらの物を手渡してくれたりなんてことも…。

ちなみに、日本人の多くは、フランスの首都であるパリに対して「芸術の都」と呼ばれていることから「きっと街全体がお洒落で綺麗で、そこで暮らしている人達も気さくで優しいに違いない」という期待を持って現地に飛んだものの、「何だこれ、想像してたのと全然違うじゃないか。もう2度とパリには行かないぞ!」という気持ちになる「パリ症候群」になってしまうことがあると言われています。

確かに旅行ガイドブックなどで見るパリの街は、僕達日本人が渡仏前に抱いているイメージそのものなんですが、現実のそれは場所によってはごみの不法投棄や、犬の糞などがいたる所に落ちているなど、お世辞にもお洒落で綺麗とは言えないんですよ。
また、地区によっては移民街と呼ばれる治安が悪い場所もありますしね。

なお、生粋のパリジャン/パリジェンヌの多くは自身のその時の気分をはっきりと顔や態度に出すため、普通に話しかけただけなのに怒ったような口調で対応された、あるいは無視されたということもよくあるんだとか。

もちろんしっかりとフランス語を学んでいるからと言って、必ずしもパリ症候群にならないという訳ではありませんが、少しでもフランス語が話せることでそうなる可能性は格段に減るはずですので、もし現地(パリだけではなく地方都市も含む)に旅行に行った際は積極的にフランス語を活用し、一生の思い出に残るような素敵で楽しいものにしましょう。

ビジネスチャンスに活かせる

これに関しては上でも似たようなことを書きましたが、国連などの国際機関の公用語はフランス語であることから、あなたの努力次第ではこういった場所で働ける可能性がある、つまりビジネスチャンスに活かせるということです。

またそれだけではなく、現在首都・パリでは多くの日本食レストランがオープンしているほか、日本の「オタク文化」も盛んですから、それに関連するマンガやアニメも人気があるんですよ。
つまりは、「自分はマンガとかアニメとか、オタク文化が大好き」という人がフランス語を学んでおけば、男女問わずそれに関連した事業を展開することも十分可能という訳です。

さらにこれも上記で書きましたが、アフリカ大陸の多くの国の公用語はフランス語であり、フランコフォニー国際機関の調査によると、このままの状態が続けば何と2050年には世界中においてフランス語話者が現在の2億人から7億1500万人に達するというデータが出ているんです。
なお一説によると、そのうちの85%をアフリカ大陸の国の人々が占めることになるんだとか。

そこに、2017年以降のアフリカ大陸の国の経済状況が上昇傾向にあることを加味すると、「ビジネスチャンスなのでは?」という考え方になりますよね。

言わずもがなですが、国籍に関係なく他国の方々と接するというのは、僕達・私達にとってかけがえのない財産となりますので、もしもあなたが「自分は極力海外へ出て、視野や物の考え方の幅を広げたいんだ」という思いを持っているのであれば、英語の他にもぜひフランス語を学び、他の人と差を付けて下さい。


では次に、フランス語を学習するために役立つ教材を初級・中級・上級に分けてご紹介していきます。

フランス語学習に役立つ教材は?

まずは初級編からです。

初級編

この本は、まさに「ゼロからスタート」という名前にふさわしく、会話の基本となる挨拶から始まり、ショッピングや食事など旅行で役立つと思われる様々なフレーズが網羅されています。

また、CDも付いており、発音練習も可能なことから「この言葉の発音は大体こんな感じだろう」というアバウトなものではなく、しっかりとしたそれが学べるんですよ。

特に、フランス語には日本語にはない発音がたくさんありますから、旅行や仕事で現地に行った時に恥をかかないようにするためにも、正しい発音は必須となります。

というのも、上記でも少し触れましたが、フランス人の方の多くは自国の言葉に誇りを持っているので、人によっては「ちゃんとした発音をしてくれ/しなさい」とダメ出しをする場合もありますから。

ちなみに、フランス語の発音には、鼻から息を抜いて発音する「鼻母音」があることから、我々日本人からすると「フランス語の発音は難しい」というイメージがありますが、この本に付属しているCDを繰り返し聞いて実際に自身でも練習すれば、しっかりとした鼻母音の発音ができるようになること必至です。

なお、特徴のひとつとして、1課ごとに簡潔なテーマが設定されており、判りやすい例文が4~5つ並び、次のページに用法・文法の説明、さらに次のページにはその表現を使った様々な言い換え・置き換えの文章が掲載されているんですよ。
このことからも、いかに初心者向きなのかが判りますよね。

ですがこう書くと「いくら判りやすくても、文章ばっかり並んでたら飽きてくるよ」という声もあるかもしれませんが、この本にはイラストも多く盛り込まれているほか、数ページに1度ほどの割で出てくるコラムも見どころなんです。

この本で紹介している単語や会話について、実際にフランスではどういった使い方をされているのかや、文化や習慣の違いについても詳しく解説されていますので「勉強の合間のプチブレイク」という感じで、あなたの目を楽しませてくれることでしょう。

初心者の勉強意欲をかきたてるようなタイトルが印象的なこの本は、やはりそれにふさわしく、まるで友達と話しているかのような砕けた文体が特徴です。

何と言ってもフランス語を「フラ語」と略しているぐらいですから、ユーモアセンスに長けている人であれば、きっとお笑い芸人のタカ&トシさんのように「フラダンスかっ!」とツッコミを入れてしまうかもしれませんね。

一般的に、語学書と言えば「どこか堅苦しい」というイメージがありますが、この本に関して言えばそういったことは全くと言って良いほどありませんので「マンガを読むような感じで気軽に取り組みたい」という思いを持っている人にとっては、まさにピッタリと言えるでしょう。

もちろんただ砕けているだけではなく、とても判りやすい説明がなされているので、フランス語初心者の方であっても、読み進めていくうちに、まさに「わかりやすいにもホドがある」と実感すること間違いなしですよ。

続いては中級編です。

中級編

この本は、NHKラジオで放送されている「まいにちフランス語」にて、かつて好評だった「Racontons nos vies!~文法&表現力を磨こう~」という講座に、文法を加筆して出版されたものであり、中級者向けと言うよりは、中級に進むための復習を兼ねたテキストになります。

もちろん復習だけではなく、中級で使うと予想される言い回しなど内容も盛りだくさんなうえ、その内容は決して難しいものではなく、日常生活をテーマにした面白みのある会話と文章で構成されていますので、「中級者向けだから」と変に身構えることなく、楽な気持ちでフランス語を学ぶことができるんですよ。

さらに、著者である杉山利恵子さんはフランス文学者であり、明治大学文学部文学科においてフランス文学専攻教授を務めているなど、「フランス語のプロフェッショナル」ですので、あなたが基本的な単語や文法など、手始めに覚えるべきことが身に付いているのであれば、あなたのフランス語能力のステップアップに大いに役立つこと必至です。

「21世紀の学習術」という、ある意味とても革新的なタイトルが印象的なこの本は、ほんの2~3ページで1つの項目がまとめられていることから、何も「さあ気合いを入れて勉強するぞ」と身構えなくても、寝る前などの空いた時間に気軽に読めるのが特徴です。

また、文法よりも会話表現に重点を置いているため、「フランス人との会話の幅をもっと広げたい」と考えている人には、まさにうってつけの1冊なんですよ。
確かに、人種を問わず人と人がコミュニケーションをとる際に必要なのは、文法よりも会話ですからね。

しかも、その内容は「よし。この会話、今度使ってみよう」と思わせてくれるようなものばかりですので、もしあなたがフランス語の文法を一通りマスターしており、「次は会話だ、いろんな言い回しを覚えて実際に活用するぞ」という思いを持っているのであれば、この本はまさにそういった思いを形にしてくれる良書と言えるでしょう。

最後は上級編です。

上級編

この本はそのタイトル通り、フランス語においての動詞にスポットを当てたものになります。
なお、動詞文の下には名詞文が書かれていますので、動詞を名詞化する際の復習にも最適なんですよ。

また、フランス語検定(俗に言う仏検)の準2級および2級にも対応しているので、「これからこの級を受けようと思ってる」という人にとっては「頼れるパートナー」となること間違いなしです。

埼玉県にある獨協(どっきょう)大学でフランス語の専任講師を務めている著者が書き下ろしたこの本は、「表現に直結する語彙力」をコンセプトにした上級者(中級者にもバッチリ)向けの単語帳になります。

会話でよく使われるフレーズを日本語からフランス語に変換しているので、日常ですぐ使うことができるほか、そのトークテーマも芸術やスポーツ、恋愛に至るまで幅広いことから、この1冊があればまさに「生きたフランス語」が学べるという訳なんですよ。

また上でご紹介したものと同じく、フランス語検定の準2級および2級に対応しており、文字で学べるのはもちろん、発売元である三省堂のウェブサイトにアクセスすることで、無料音声のダウンロードも可能ですので、いつでも手軽に対策ができるのも嬉しいですね。

ぜひこの本で生きたフランス語を身に付け、その語彙力をさらに広げて下さい。

まとめ

英語の上達が早くなる、ビジネスの幅も広がるなどがある、フランス語を学ぶメリット。
適した教材でしっかりと学び、スキルアップを目指しましょう。

フランス語以外の他の言語はどうなのかなと気になっている方は、日本人が勉強するのにオススメとされる外国語「韓国語」を紹介した記事があります。

もしよろしければ、こちらも参考にしてもらえると嬉しいです。

reco-kyoumi.hateblo.jp